project

【月刊小樽自身 特別編集号】緊急座談会②編集長推し記事

2024.03.25



↑前回の記事はこちら



語っていただく皆様

■小樽自身初代編集長 山城 栄太郎
(一社)小樽観光協会理事。
東京の某ファッション誌の副編集長だった経験も活かし、小樽自身創刊を進める。本業は創業100年超えの花屋社長。趣味は山登り。

■小樽自身二代目編集長 安田 徹
(一社)小樽観光協会理事。
2022年10月号から小樽自身の二代目編集長を就任。自らも積極的に取材を行い記事を執筆。計18号をまとめる。趣味はスポーツ観戦。

〈特別ゲスト〉
■Sitakke編集長 渡邉 春菜

HBCが運営するウェブマガジン、Sitakke(したっけ)の編集長。2023年4月から小樽自身の記事をSitakke上で掲載していただいている縁もあり、座談会出演を依頼。

趣味は散歩、小さな町の郷土資料館やお祭りを巡るのが好き。また、プライベートで何度も小樽を訪れるほどの小樽好き。

〈進行役〉
■大塚 英治

(一社)小樽観光協会理事。海好きの潜水士。
小樽自身創刊から議論に参加。本業や趣味の経験を活かし、記事では魚卵・バンライフ・キャンプシリーズを主に担当。

座談会の様子



人気記事を読み解く

人気記事ランキング
こちらの記事でも詳しくご紹介しています!

大塚)次は、人気記事を振り返ろうと思います。
小樽自身の記事の中で、何といっても断トツで1位なのは「あのゴールデンカムイの世界観を満喫できる(かもしれない)スポット紹介」でした!

続いて、2位3位は、どちらも6月号でお祭り特集。
さっき渡邉さんがお話されていたとおり、観光客の方だけではなく地域住民の方にも見ていただいたのが、こういった結果に繋がっているのだと思います。
実際、札幌の方は小樽のお祭りに来たくなるものですか?

渡邉)行きたくなる方も多いと思います。そういったときに、やっぱり体験レポみたいなものがあったりすると、単なるお祭り情報だけじゃなくて、自分事になってより良いかなというふうに思います。

大塚)確かにお祭りの体験レポはこれまでなかったので、今後そういうものがあってもいいかもしれませんね。潮まつりの潮ねりこみや、お神輿担いでみました、縁日を楽しんでみたとか。
そういった深掘りしたネタをやってみるのも面白いですね。

渡邉)良いですね!



歴代の表紙を振り返る

歴代の小樽自身の表紙達
こちらの記事で詳しくご紹介しております!

大塚)次は、歴代の表紙を少し振り返ってみたいと思いますが、計36号出しますと70名を超える方々に登場していただくことになりまして、当時は一番最初は誰にするかなんて結構悩んだ記憶があります。

今日は、表紙をずっと撮り続けてきた浜田カメラの浜田さんにも来ていただいてますので、撮影時の苦労話なんかを少しお聞きしたいと思います。
印象に残っている表紙はどれでしょう?

写真左が浜田さん
今回の座談会の撮影もお願いしています!

浜田)当初はスタジオ撮影が基本だったんですけど、出ていただく方の雰囲気をより伝えたいということで、ロケ撮影を途中から始めました。
大変だったという部分で一番印象に残っているのは、2022年2月号の表紙ですね。

2022年2月号表紙
(登場:平間さと子さん)

浜田)小樽運河の浅草橋街園での撮影でしたが、吹雪の日で風がものすごく強くて、背景のワックスボウルの中のローソクが風で消えるんですよね。
事務局にお願いして火をつけてもらっていたんですが、つけては消え、つけては消え…というように、とても大変な思いをしながら撮影させていただいたので、この表紙が一番印象に残っています。

大塚)編集会議でもどなたに登場していただくかというのが毎回議論されてました。
編集長の皆様は、どの表紙が印象に残っていますか?

安田)私は2022年11月号ですね。表紙に登場しているバーテンダーの野田浩史さんは、賞を数々とっていて、新聞にも取り上げられている方です。
こういう地元で活躍されている方が出てくれたのは嬉しいことですよね。

2022年11月号表紙
(登場:野田浩史さん)

安田)それと2024年2月号ですね。編集部の交渉や情熱により、いまや世界的にも有名な雪ミク(初音ミク)に表紙になっていただけたのは、凄いことだと思っています。

2024年2月号表紙
(登場:雪ミクさん)

山城)僕は2021年6月号のえびす屋さんの3人ですね。
地域のヒーローやヒロインを表紙にしていきたいというのがあって、それが実現したのがえびす屋さんだったので、それが一番印象に残ってますね。

2021年6月号表紙
(登場:人力車 えびす屋さん)

大塚)そういった意味では、小樽の高校の生徒さんなどもいらっしゃるので、表紙には幅広い方に登場してもらっていますよね。
将来、活躍したときに小樽自身に出てたんです!と言っていただきたいですね。



一推し記事を語る

大塚)既にお聞きしているところもありますが、改めて編集長の皆様の一推しの記事を語っていただきたいと思います。

山城)僕はスナック体験記事ですね。
編集部にスナック初心者の若手がいて、そこにベテラン小樽市民が行きつけのスナックに連れていくという体験企画でした。

山城)先ほど渡邉さんもおっしゃってくれたんだけど、ただ単にお店の紹介をするのではなくて、開けにくい扉をどうやったら開けやすくするのかと考えた時に、やっぱり体験記だと思ったんです。

せっかく花園エリアに行った観光客の方が、入口近くのシャッターが閉まっているところだけ見て、何もないねと言ってる声をしょっちゅう聞いてたんですね。裏通りに入れば深夜までやっている飲食店がたくさんあるのに。

小樽 花園 飲食店
で検索するとたくさんのお店が出てきます!
※表示されているのは一部のお店です。

山城) みんな分からないから、表通りだけ歩いて、結局コンビニで買って、ホテルに戻って部屋飲みするみたいな。
もったいないなあというふうに思っていたので、この体験記やその他の小樽自身の記事で、何とかそのハードル・敷居を低くして楽しんでもらいたい。
観光客とお店、点と点を結びつけることになればと。

大塚)この花園スナック体験記事は、SNSからも多くのコメントが寄せられています。
勉強になったという声や、スナックにタコさんウインナーが出るのが驚きという声、次回を期待している声などなど、山城さんの思いは読者の方に伝わっていると思います。

小樽自身に寄せられたSNSコメントはこちらの記事でご紹介しています!

山城)嬉しいことです。逆に言うと、地元の知り合いから「(お店が混んで)お前のせいで店に入れなくなったべや」と言われることがあるんですけどね(笑)

ただ、良いお店であっても辞めざるをえないお店が今小樽にはたくさんあるので、常時お客で埋まっている状態を作り出すためには、そういう交流人口の方達とも上手くやっていかないといけないですよね。
そういう意味では少しお役に立てたのかなと。

花園について熱く語る山城さん

大塚)安田さんはいかがでしょうか?

安田)私は一昨年のアニメパーティー記事ですね。その記事の中で、小樽出身の世界的なコスプレイヤー「コノミアキラ」さんにインタビューしているところがあるんですが、それがすごく印象に残っています。

安田) アニメパーティーをやっているのは知っていたのですが、正直マイナーなイベントなのかなと思っていました。
コノミアキラさんは、小樽でスキーの代表選手を目指していて、あるキッカケがあってコスプレイヤーになったのですが、そのインタビュー記事を見て、見方が変わりました。それから実はアニメパーティーに毎年行っています(笑)

そのイベントを見ていたら、カップルだったり親子だったり、本当に色々な方が来てまして、小樽の代表的なイベントになりつつありますよね。
色んなことを小樽は受け入れるので、幅広くできるんじゃないかなと思っています。

アニメパーティーについて語る安田さん

大塚)そういう方たちと直接喋ったり、思いを聞く機会ってなかなか無いですよね。テレビとかだと時間が短くなって伝えきれないので、やっぱりウェブマガジンとして読めるというのは良いですよね。

それでは渡邉さんはいかがでしょうか?

渡邉)私もスナック記事が大好きなんですが、それとは違うテイストでいうと、市民のベテラン写真家に聞く小樽の撮影の仕方という記事があって、あれがすごく新しいというか、面白いなと思いました。

このような記事は、小樽に行って自分も写真を撮ってみたいな、参加したいなという気持ちになりますね!

渡邉)また、市民の方の視点からみた、小樽のお気に入りの景色を紹介しているというのがすごく素敵だなと思っていて。
これは個人的な好みですが、一般的に、観光協会さんが発信している情報って、美しすぎる印象にあるというか。

ドローンを飛ばして、美しい山や海を映像として見せる…というのも素敵だと思いますが、それだけじゃなくて、この記事みたいに、市民の方の目線から、“リアル”な景色を紹介していただけるのもすごく参考になるなと思いました。

小樽自身の良さを語る渡邉さん

渡邉)小樽はこんな素敵ですよだけじゃなくて、市民がもつスキル、ハウツーといった切り口で小樽を切り取って、魅力発信してるというのが、他の観光協会さんでもあまり見たことがないので、そういうのがすごく良いなと思ってます。

大塚)小樽で活躍されている方のご紹介にも繋がるので、広く世間の方に知っていただく機会ができたのは良いことでしたね。