
近日開催イベント情報
- 03月26日(日) 小樽・後志和太鼓フェスティバル2023
- 03月26日(日) ミュージアムラウンジ「お祭りを空から見てみよう!」
-
5月
「炭鉄港カード」第2弾
開催時期2022年 5月10日(火)終了時期2023年 3月31日(金)場所道内各配布場所お問い合わせ炭鉄港推進協議会(北海道空知総合振興局地域政策課)
0126-20-0034(8:45~17:30/平日のみ)全国の炭鉄港カードファンのみなさま、大変お待たせいたしました。炭鉄港カード第2弾の開催が決定しました。イベントページはこちら
◇開催時期:令和4(2022)年5月10日~令和5(2023)年3月31日
◇対象文化財等:別表のとおり
※新型コロナウイルスまん延状況によっては、開催の中止、延期、開催中でも中断となる場合がございます。ご了承ください。
※お一人様1枚のルールを守ってご参加ください。
小樽市内の第2弾カード配布場所はこちら
●北炭ローダー基礎(小樽市手宮1丁目4-1付近)
カード配布施設名:田中酒造本店(小樽市色内3-2-5)
●色内銀行街(旧三井物産及び旧三菱商事小樽支店、小樽市色内1丁目9-1、1-12)
カード配布施設名:小樽堺町通り商店街観光案内所(小樽市堺町6-11)
●手宮線跡及び附属施設(小樽市色内1丁目9-5付近)
カード配布施設名:小樽市総合博物館本館(小樽市手宮1-3-6)
●小樽中央市場(小樽市稲穂3丁目11-2)
カード配布施設名:小樽中央市場(第3棟炭鉄港展示場所/小樽市稲穂3-11-3)
炭鉄港カード配布場所マップはこちら
▶「炭鉄港カード」第2弾 コンプリートキャンペーンのお知らせ
炭鉄港に関連する12の市町を巡り、全30種類のカードを集めると、応募者全員にコンプリートカードをプレゼント!
さらに、応募者の中から抽選で炭鉄港グッズがもらえるコンプリートキャンペーンを実施します。
【応募期間】令和4年(2022年)11月30日(水)まで
【当選人数】
コンプリートカード:応募者全員
炭鉄港グッズ:コンプリートカード応募者の中から抽選で30名様
【当選発表及び発送時期】
12月下旬(炭鉄港グッズの当選は発送をもってかえさせて頂きます) -
11月
あ!行ってみようか!美術館キャンペーン
■恩師と教え子 ~冨澤謙先生の教え子無料キャンペーン~イベントページはこちら
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています。
小樽では、中村善策ら東京で活躍した画家が小樽に帰郷した際に画家を目指す青年たちを指導しました。その教え子たちが小樽に留まり、制作を続けたり美術教師になるものがいたことから、その系譜が今の小樽にも脈々と続いています。冨澤謙も中村善策から教えを受けた後輩画家のひとりですが、市内の中学校で長く教壇に立ち、彼もまたたくさんの教え子を輩出しました。
この度、冨澤謙展では、教え子の皆様を展覧会にご招待します。先生の作品と一緒に、懐かしい日々に思いを馳せる絶好の機会です。お連れ様も1名無料としますので、お誘いあわせの上、小樽美術の系譜を次の人につないでみませんか?
【 期 間 】 「冨澤謙の眼と心」開催期間 11月5日(土)~2月26日(日)
【 対 象 】 冨澤先生の教え子だった方1名とそのお連れ様1名
【ご持参いただくもの】 冨澤先生の教え子だったことを証明できるもの
(卒業アルバム、冨澤先生からの手紙やハガキなど)
※定員になり次第、無料期間は終了します。
■やさしいことばで美術に出会おう ~親子で美術館無料キャンペーン~
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています。
小樽では、港町として外国文化との交流を持ったことから始まり、豊かな歴史と経済力を背景に、早くから芸術文化が発展しました。
やさしい日本語は、元々は災害時の外国人のために考えだされたことばですが、今日では、こどもや、聴覚に障害がある人を含めたより多くの人が楽しめるユニバーサルデザインとしての活用が模索されています。
美術館は、絵画や彫刻といった視覚芸術を扱う場所だからこそ、視覚的イメージから受ける印象や、感じたことを表現する新しい言葉と出会う場所です。本展では、難しい美術の専門用語をつかわずに、やさしい日本語で小樽の美術を紹介します。
この機会に、家族で小樽の美術を楽しんでみませんか?
【 期 間 】 「美術館×やさしい日本語 やさしさとは?」開催期間 3月4日(土)~4月23日(日)
【 対 象 】 小樽市民で、親子関係を証明できる方
【ご持参いただくもの】 苗字または住所が同一であることを証明できるもの
(免許証、健康保険証、母子手帳、家族関係を証明できるもの。年齢は問いません)
※定員になり次第無料期間は終了します。
-
11月
森ヒロコ企画展 北海道新聞掲載 くらしの博物ごよみ原画展
開催時期2022年 11月23日(水)終了時期2023年 7月1日(土)場所森ヒロコ・スタシス記念 小樽バザールヴィタ美術館お問い合わせ1994年1月~2004年3月、北海道新聞生活面に毎月掲載された森ヒロコのカットを紹介する企画展です。作家・森ヒロコの生活者としてのまなざしとユーモアがうかがえます。イベントページはこちら
今回は銅版画を含め、新聞掲載作品65点と未掲載作品6点を展示いたします。
会期:11月23日(水)~2023年3月11日(土)7月1日(土)
※講評につき会期延長(3/1更新)
(年末年始休館12/30~1/5、臨時休館2/9~2/11)
休館日:日・月・火曜日
入場料:大人800円/小人300円
開館時間:11:00~16:00(入館15:30まで)
会場:森ヒロコ・スタシス記念 小樽バザールヴィタ美術館 -
12月
アトゥイー海と奏でるアイヌ文化
開催時期2022年 12月3日(土)終了時期2023年 3月3日(金)場所小樽市総合博物館本館お問い合わせ小樽市制100周年記念事業でもある令和4年度アイヌ工芸品展「アトゥイー海と奏でるアイヌ文化」。イベントページはこちら
「アトゥイ」はアイヌ語で「海」を意味します
200頁にも及ぶフルカラーの展示品の図録も販売予定です。
会期 12月3日(土) ~3月5日(日)
時間 9:30~17:00
会場 小樽市総合博物館本館 -
12月
小樽天狗山に「ライジングサンロックフェスティバル」来場記念スタンプが再登場!!
開催時期2022年 12月3日(土)終了時期2023年 3月下旬場所小樽天狗山(小樽市最上2丁目16-15)お問い合わせライジングサンロックフェスティバル開催地である小樽市にある「小樽天狗山」に、2020年に登場した来場記念スタンプが再び登場します!イベントページはこちら
スタンプの設置は12月3日(土)~
RSRでおなじみの祭太郎のデザインをあしらった2種類の天狗スタンプを「山麓駅」と「山頂駅」に設置しますので是非集めてください!
期間:12月3日(土)〜終了未定
場所:小樽天狗山(小樽市最上2丁目16-15)
ロープウエイ料金:往復1,400円(大人)/ 700円(小人)
-
12月
ヴェネツィアレースガラス展
16世紀に最盛期を迎えたレースガラスはヴェネツィアの中でもムラノ島のみで制作され、その制作技法を決して島外に漏らす事を許されない門外不出の秘法として、優れた腕を持つガラス職人のみが代々受け継いできました。レースガラスは、それまでの装飾には見られなかった乳白色の色ガラスで表現したレースの細やかな模様と美しさでヨーロッパの中の貴族を虜にし、豪華な宮殿を彩る装飾品として大流行したと言われています。本展では、高度な熟練技術を要するガラス職人達が制作したグラスやコンポートなどを、レースガラスの三大技法ごとにご覧いただきます。ガラスの糸が紡ぐ美しきレースガラスの世界をどうぞご覧ください。イベントページはこちら
開催期間:2022年12月6日~2023年3月6日4月10日※会期延長となりました。
会場:北一ヴェネツィア美術館 -
12月
小樽港~海図を見比べる~
博物館第1展示室で、同館所蔵の海図と現代の海図を見比べて変化していく小樽港を紹介する、トッピク展「小樽港~海図を見比べる~」を開催しています。イベントページはこちら
小樽港は天然の良港といわれています。小樽市総合博物館には、まだ港の開発が進んでいない海の地図(海図)が保存されています。今回は、年代の異なる海図を用いて、小樽港の移り変わりと海図の見方を紹介します。
会期:12月10日(土)~4月27日(木)
会場:小樽市総合博物館運河館
開館時間:9:30~17:00(16:30迄入館)
通常入館料:一般300円・高校生150円・中学生以下無料
問合せ TEL0134-22-1258 -
1月
地元の食とたのしむ ワイナリーランチVol.8
開催時期2023年 1月22日(日)終了時期2023年 3月12日(日)場所北海道ワイン株式会社 本社醸造所・おたるワインギャラリー
北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地お問い合わせ2023年1月22日(日)、2月19日(日)、3月12日(日)は、イベントページはこちら
地元の食とたのしむ ワイナリーランチVol.8を開催致します!
今回は市内のイタリアンの銘店
『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』さんとコラボします。
詳しくは以下から!
【地元の食とたのしむ ワイナリーランチ Vol.8】
https://hokkaidowine.rsvsys.jp/reservations/subject/2833
【『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』公式HP】
https://piatto-n.com/
●催事内容
1)専属スタッフのガイド付き醸造所内見学「プレミアムコース」
2)小樽で人気のイタリアン「オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ」の料理と弊社のワインとのマリアージュ。
※メイン料理とデザートは三輪シェフを招聘してのご提供となります。お楽しみに!
3)JR南小樽駅から醸造所まで弊社スタッフの無料送迎付き(帰りはJR南小樽駅、JR小樽駅にお送り致します)
※タクシー等で直接会場までお越しの場合は、ご予約時にその旨お伝え下さいますようお願い申し上げます。
●当日のスケジュール
10時25分までにJR南小樽駅(改札口前ベンチ付近)集合
10時30分 醸造所へ移動 [ 弊社スタッフによる無料送迎 ]
11時10分 醸造所見学(約50分間)
12時00分 ランチ開始
13時10分 おたるワインギャラリー内(お買い物)
13時40分 小樽市内へ移動 [ 弊社スタッフによる無料送迎 ]
14時00分頃 小樽市内で解散
●場所
北海道ワイン株式会社 本社醸造所・おたるワインギャラリー
北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地
●当日のお食事
小樽のイタリアン『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』の渾身のイタリアン洋食BOXです。
山の幸・海の幸に恵まれた「後志」の食材ををふんだんに使い、小樽ならではのイタリアンをお楽しみいただけます。
https://piatto-n.com/
※メイン料理は三輪シェフを招聘しての実演となります。お楽しみに!
●当日のご提供ワイン
お食事に合わせた受賞ワインを含む、プレミアムワインをご提供させていただきます。
●ソムリエナイフ使い方講習も行います!
更にオリジナルソムリエナイフを参加者様全員にプレゼント致します!
●ご注意事項
※当企画はご予約のお客様のみのご参加とさせていただきます。
(当日は醸造所内見学「プレミアムコース」は当企画の貸し切りとさせて頂きますが、直売所「おたるワインギャラリー」は通常どおり営業致します)
※ご予約の締切は催行4日前とさせていただきます。
(1月22日のご予約…1月18日締切)
※当企画へのご参加は20歳以上の方に限らせて頂きます。
※コロナウイルスのまん延状況や荒天などやむを得ない事情、また、お申込み人数によっては催行を取りやめる場合がございますので予めご了承下さい。中止の場合、お客様へはメール等にてご連絡させていただきます。
◇食品アレルギーをお持ちのお客様について
・食物アレルギーをお持ちの方は、催行4日前までのお申し込みをお願いいたします。食物アレルギーへの対応をご希望の場合、お申し込み時にかならずアレルギーの内容についてお申し出下さいますようお願い申し上げます。
【食物アレルギーに関する個人情報について】お客様の食物アレルギーに対応するための料理提供に利用するほか、お客様に食物アレルギー症状が発症した場合の医療機関等への連絡・提供に利用させていただき、他の用途では使用いたしません。
・食物アレルギーのお申し出を頂いた場合、弊社で当日のお食事の製造者と相談し、可能な範囲で該当するメニューを取り除くなどの対応を取らせて頂きますが、調理方法の変更や別の食材への変更などのご要望についてはお応えいたしかねます。
・すべての料理を同じ厨房で調理するため微量にアレルゲンが混入する可能性があり、アレルゲンの完全な除去は困難である旨、あらかじめご了承下さい。食物アレルギー症状が重篤な場合や、アレルゲンの完全除去を希望される場合は、やむを得ずお食事の提供をお断りさせていただく場合がございます。
-
2月
トピック展「斎藤清特集―旅―」
開催時期2023年 2月2日(木)終了時期2023年 4月25日(火)場所小樽芸術村 似鳥美術館 2Fお問い合わせ小樽芸術村の収蔵作品による小さな企画展「トピック展」。イベントページはこちら
今回は、日本を代表する版画家、斎藤清の木版画の中から、旅先の風景を題材とした作品をご紹介いたします。
「絵はがき的なものは性に合わない」という斎藤は、よく知られた場所を題材とするときも、独自の構図を探して歩き回り、スケッチを重ね、洗練されたかたちと色で再構成して、見慣れたイメージとは異なる魅力を描き出しています。
ニューヨーク、パリ、京都、富士山など、斎藤のまなざしを通じて、そのあらたな魅力を発見してください。
【会期】2023年2月2日(木)~4月25日(火)
【会場】小樽芸術村 似鳥美術館 2F
【入場料】一般1,500円 大学生1,000円 高校生700円 中学生500円 小学生300円
※ あわせて似鳥美術館内をすべてご覧いただけます -
2月
2023田中酒造のひな祭り
田中酒造では、ひな祭りを開催します!イベントページはこちら
時代によって異なるお雛様を鑑賞していただくと共に、子どもたちの健やかな成長と幸を願うイベントです。
2023年2月3日(金)~3月5日(日)
10:00~17:00
会場:田中酒造本店・亀甲蔵
お問い合わせ
本店 0134-23-0390(坂本)
亀甲蔵 0134-21-2390(林)
【お雛様の展示会】10:00~17:00
小樽市内の皆様から寄贈いただいたお雛様を飾り付けて展示いたします。
【新製品「ゆきんこ」】1,100円(税込、300ml)
数量限定!冷やしておいしい!まろやかでクリーミィ―!
爽やかな酸味のあるお酒です♪
【甘酒スイーツ】※数量限定
ひな酒まんじゅう、甘酒あめ、酒蔵のどら焼き
桃の甘酒、甘酒ムース、酒粕羊羹など
【田中酒造雛めぐりスタンプラリー】
スタンプが2つ揃ったら1,000円以上ご購入で使える500円分の『田中酒造クーポン券』をプレゼント♪
※両店舗のスタンプは別日でも構いません。
【本店限定品】
甘酒さくらもち(和菓子工房游菓とのコラボ商品)
【亀甲蔵限定品】
甘酒うぐいすもち(水晶堂菓子舗とのコラボ商品)
-
2月
企画展『伊藤整日記』と近代文学研究者 曾根博義の仕事展
開催時期2023年 2月4日(土)終了時期2023年 3月26日(日)場所市立小樽文学館お問い合わせ『伊藤整日記』と近代文学研究者 曾根博義の仕事展イベントページはこちら
・会 期:2023年2月4日(土)~3月26日(日)
・開館時間:9:30 ~17:00(入館16:30まで)
・休館日 :毎週月曜日
2023年2月14日(火)、2月24日(金)、3月22日(水)
・会 場:市立小樽文学館
・入館料 :一般300円、高校生・小樽市在住70才以上150円、中学生以下無料
伊藤整が太平洋戦争中から亡くなる昭和44 (1969) 年11月まで、ほぼ欠かさず綴った日記が息子伊藤礼氏の手で全8冊の書籍として完結した。
これは伊藤整個人にとどまらず戦後文学、社会史の最重要資料となるもので、その日記原本や関連資料などを展示する。
また平成28 (2016) 年亡くなった元日本大学教授曾根博義は伊藤整を中心にした近代文学研究の第一人者だが、曾根が『伝記 伊藤整』 (1977年刊行) 執筆のために伊藤整周辺の人々から小樽で聞き取り調査・記録した膨大なノート、
録音テープ、写真などを合わせて展示する。 -
2月
小樽運河の輝き「加藤貢と横山文代」
2月21日(火)~3月5日(日)イベントページはこちら
会場:市立小樽美術館(小樽市色内1-9-5)
TEL:0134-34-0035
「小樽運河の輝き」加藤貢と横山文代展では小樽運河を題材に白日会展で出会った二人の画家の「鉛筆画大作と油彩画」「埋め立て前と現在」という対照的な個性を展覧いたします。
-
3月
第23回小樽創作オルゴール展作品募集
開催時期2023年 3月1日(水)終了時期2023年 3月21日(火)場所オルゴール堂本館の特設会場お問い合わせ小樽創作オルゴール展実行委員会では毎年、小樽市、石狩市、余市町の小学校に通われている小学1年生から6年生を対象にオルゴール作品を募集しています。イベントページはこちら
今回のテーマは『2022年の思い出』です。
冬休みの自由研究でオルゴール作りに挑戦してみませんか。
製作したオゴールはオルゴール堂本館の特設会場に2023年3月1日(水)~3月21日(火・祝)に展示されます。
展示期間中にご来場のお客様に優秀と思われる作品を1点投稿してもらい最優秀賞をはじめとする各賞が決まります。
2023年3月1日(水)~3月21日(火・祝)
会場:オルゴール堂本館の特設会場
-
3月
山田祐嗣氏所蔵 小樽ゆかりのお雛さま展
開催時期2023年 3月2日(木)終了時期2023年 3月4日(土)場所unga plus gallery(小樽市内2丁目1-20 小樽百貨 UNGA ↑ (うんがぷらす)2F)
◆同時開催◆ 山田祐嗣作品展お問い合わせキモノハナおあつらえ・臼杵011-522-8736札幌の雛人形司・山田祐嗣氏が所蔵するイベントページはこちら
江戸時代から昭和初期までの小樽ゆかりの雛人形たち。
小樽の財閥・寿原家ゆかりの名品のほか貴重なお雛様が、桃の節句の小樽にふたたび集います。
会期:2023年3月2日(木)~4日(土)
時間:11:00~18:00 入館無料
会場:unga plus gallery(小樽市内2丁目1-20 小樽百貨 UNGA ↑ (うんがぷらす)2F)
◆同時開催◆ 山田祐嗣作品展
芥子人形・木目込豆雛・季節の小物ほか
お問合せ:キモノハナおあつらえ・臼杵011-522-8736 -
3月
美術館×やさしい日本語 やさしさとは?
開催時期2023年 3月4日(土)終了時期2023年 4月23日(日)場所市立小樽美術館お問い合わせやさしい日本語とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人などの日本語を第一言語としない人にも分かりやすい日本語のことです。1995年の阪神淡路大震災で、日本語も英語も十分にわからず必要な情報を受け取ることのできなかった人がいたことから考え出されたことばで、世界的なパンデミックの発生に際しても今や多くの自治体が「やさしい日本語」で情報発信をしています。イベントページはこちら
緊急時の外国時のために考えられた「やさしい日本語」ですが、今日ではそのマインドは生活情報や観光の場面にも用いられており、文学の翻訳など、日本語文化の入り口としての可能性も考えられるようになってきました。外国人以外にも、子供や聴覚障がい者も含めたより多くの人にとって、より的確に意味を伝えられるような、「易しい」だけでなく「優しい」日本語が模索されています。
美術館は、絵画や彫刻といった視覚芸術を扱う場所だからこそ、視覚的イメージから受ける印象や、感じたことを表現する新しい言葉と出会う場所です。しかし、美術館を取り巻く言葉は、得てしてやさしくないときがあるかもしれません。多様な人が集まる美術館の中で、細かなニュアンスを伝えるための専門用語や、公共空間としての配慮を見つめ直すと、どんな発見があるでしょうか。
本展では、北海学園大学人文学部日本文化学科との共同で、「やさしい日本語」を通して、美術館の「やさしい」を考えます。
会期:令和5年3月4日(土)〜令和5年4月23日(日)
休館日:毎週月曜日、3/22(水)
会場:市立小樽美術館
■関連企画 鑑賞ワークショップ「やさしい日本語で美術作品をみてみよう」
・やさしい日本語の基本的な知識を学んだあとに、美術作品をみながら、実際にやさしい日本語を使ってみます。
日時:3月11日(土) 午後2時から3時
場所:美術館1階ミーティングルーム
料金:入館料のみ
定員:10名(先着)
申込:2月1日(水)9時から電話受付 (0134-34-0035)に電話してください。
講師:丸島 歩(北海学園大学人文学部日本文化学科准教授)
■やさしいことばで美術に出会おう ~親子で美術館無料キャンペーン~
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています
小樽にお住いの方は、親子で来館されると料金がかかりません。この機会に、家族で小樽の美術を楽しんでみませんか?
【 期 間 】 「美術館×やさしい日本語 やさしさとは?」開催期間 3月4日(土)~4月23日(日)
【 対 象 】 小樽市民で、親子関係を証明できる方(年齢は問いません、親か子どちらかが小樽市民でしたら対象となります)
【ご持参いただくもの】
・住民票、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、母子手帳など
・同じ苗字または同一住所であることを証明できるもの
・苗字や住所が違う場合は、家族関係を証明できるもの
◎義両親など、血のつながりがなくても、一緒に住んでいる証明ができるものをご持参いただければ対象になります
※定員になり次第、無料期間は終了します。 -
3月
うんがかんのひなまつり
開催時期2023年 3月5日(日)終了時期2023年 3月5日(日)場所小樽市総合博物館運河館お問い合わせ総合博物館運河館(0134-22-1258)江戸時代から昭和30年ころまでの様々な雛人形を展示します。イベントページはこちら
運河館のひなまつり恒例の、和服の着付け体験「うんがかんのひなまつり」も3年ぶりに実施します。豪華な雛人形の前での記念撮影も可能です。
今年はできるだけ混雑を避けるため、すべて事前予約制です。
会場:小樽市総合博物館運河館
開催日:3月5日(日)10:00~15:00
予約受付:3月1日(水)午前9時~ 総合博物館運河館(0134-22-1258)へ電話
(聴覚障がいなど電話の使えない方は事前にご相談ください)
対象:中学生以下の方(男性用の袴も用意してあります)。
時間:10時から20分きざみ
定員:全体で12組。1組2名様までの着付けを受け付け。 -
3月
#スノパ2023
開催時期2023年 3月5日(日)終了時期2023年 3月5日(日)場所スノークルーズオーンズお問い合わせ2023年3月5日(日)イベントページはこちら
9:30~19:00(20:00更衣室完全閉鎖)
(※お着替え終わった方は最大23時まで滑走可能)
■参加受付・運営本部★
センターハウス1階 オーンズレストラン内【特設:レイヤーズカフェ】
■コスプレ・カメラ参加でリフトを利用する方
通常大人3700 円、中高生3000 円、小学生2300 円のところ、
大人 3000円
中高生 2500円
小学生 2000円
未就学児 無料
※お付き添いの方は下記の通常リフト料金となります。
大人3700円 中高生→3000円 小学生→2300円 未就学児→無料
■コスプレ・カメラ参加でリフトを利用しない方
大人 2000円
中高生 1500円
小学生 1000円
未就学児 無料
※お付き添いの方
大人1000円 中高生→800円 小学生→500円 未就学児→無料
※イベント存続のためパンフレットの購入をお願いしております。
こちらは強制ではなく任意となります。 -
3月
第12回 ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
開催時期2023年 3月11日(土)終了時期2023年 3月11日(土)場所おたる屋台村レンガ横丁お問い合わせアラサワさん TEL:090-8706-2211毎年3月11日、東日本大震災の発生時刻午後2時46分に復興の祈りを被災地に届けるセレモニー「ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー」が、今年も全国12道府県21会場で同時開催されます。イベントページはこちら
北海道では唯一、小樽が開催地となり、8回目の参加となります。
東日本大震災追悼セレモニーとして2012年3月11日に始まったこの場も、全ての被災地に祈りを重ね、そして自らの防災意識を高める場として12回を迎えることとなりました。
毎年巡り来るこの日に今一度立ち止まり、忙しい手を止めて「先人の教えに今につなぐ大切さ」「予期せぬ未来に備える賢明さ」「人と人のつながりの確かさ」に思いを馳せストリートピアノの調べと祈りを重ねる機会をご一緒いたしましょう。
● 第12回 ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
会場:おたる屋台村レンガ横丁(小樽市稲穂1丁目4-15 (サンモール一番街))
日時:2023年3月11日(土) 14:30~
問合せ:アラサワさん TEL:090-8706-2211
◇ スケジュール ◇
14:30~セレモニー開始
14:46~被災地にむけて1分間の黙祷
14:47~ピアノ演奏開始(『ふるさと』『花は咲く』)
-
3月
モントペペリ「いきものたちの、ひとみのおく」展
開催時期2023年 3月16日(木)終了時期2023年 3月22日(水)場所小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)2階お問い合わせ会期:2023年3月16日(木)〜22日 (水)イベントページはこちら
時間:11:00~18:00
会場:小樽百貨UNGA↑2階
札幌在住の画家、モントペペリさんの個展『いきものたちの、ひとみのおく』展を開催いたします。
本展では、アクリル絵の具で描く動物の絵画を中心に展示いたします。日頃から動植物に親しみを持ち、特に、野生動物に心を惹かれ、動物の絵を描かれているモントペペリさん。
名前の由来は、エスペラント語のmonto=山とpeperi=胡椒という二つの意味を掛け合わせた「山椒」をイメージした造語。誰かの思いをピリリと刺激したい、そんな思いを込めて絵を描かれています。
スパイスのように普段の生活がちょっと楽しくなるような絵を描くモントペペリさんの世界、ぜひ、この機会にお楽しみください。 -
3月
第5回田中酒造本店 糀まつり
開催時期2023年 3月17日(金)終了時期2023年 4月9日(日)場所田中酒造本店お問い合わせ日時:3月17日(金)~4月9日(日)9:05~17:55イベントページはこちら
会場:田中酒造本店
近年、健康や美容に良いとされ大注目の「糀」をテーマに今年も第5回目となる「糀まつり」を開催します。
糀はもちろん、糀を使用した甘酒などの加工食品の販売もいたします。新商品の「糀お汁粉」は砂糖を使わずに作る発酵あんこを使用したお汁粉です。数量限定の「玉ねぎ糀」、「にんにく糀」の他、大好評だった「甘酒ショコラ大福」などのスイーツも販売予定です。
※感染症拡大防止策として、店内での飲食物の提供、販売(試食を除く)は中止しての開催となります。 -
3月
三遊亭志う歌 春の落語会
開催時期2023年 3月18日(土)終了時期2023年 3月21日(火)場所COTARU(コタル)2階(小樽市稲穂3-1-1)※小樽マリンホールの斜め向かいです。お問い合わせ090 6445 6531(ショートメール可、電話は20〜22時対応可/アラデ)群来情報も流れ始め、春の足音が聞こえてくる季節になって参りました。イベントページはこちら
さて3月は、三遊亭志う歌師匠 春の落語会を市内2つの会場で3日間、全5公演開催致します。
日常に小さな笑いを、落語を聴いて生活に潤いを !
ご来場をお待ちしております(要予約)
3月18日(土)
(昼の部)開演14:00〜15:30
(夜の部)開演18:00〜19:30
3月21日(火・祝)
(昼の部)開演14:00〜15:30
※開場は各開演30分前から
会場:COTARU(コタル)2階(小樽市稲穂3-1-1)※小樽マリンホールの斜め向かいです。
定員:各20名(先着順、要予約)
木戸銭:2700円(ワンドリンク&おやつ付き)
出演:三遊亭志う歌師匠(落語三席)
ご予約・お問合せ
090 6445 6531(ショートメール可、電話は20〜22時対応可/アラデ)
※会場はカフェが併設されたレンタサイクルショップcotaru2階。なめらかな食感の冷やし焼き芋、十勝広尾町の菊地ファームのミルクをたっぷり使用したオリジナルソフトクリーム、香り豊かなスパイスカレーなどがおススメです。
【駐車場について】
駐車場はありませんので、最寄りの有料駐車をご利用ください。
-
3月
O-ASOBIプロジェクト~じぶんがワカル。まちの景色がカワル。~
開催時期2023年 3月18日(土)終了時期2023年 3月18日(土)場所ウイングベイ小樽、小樽天狗山スキー場お問い合わせO-ASOBIプロジェクトとは、体験(=あそび)を通してまちの課題に触れることで課題を【自分ごと化】し、自分のまちをつくっていく人を育てるプロジェクトです。イベントページはこちら イベントチラシはこちら
イベント当日は、ウイングベイ小樽と小樽天狗山スキー場の2会場にて開催します。
ウイングベイ小樽では、ロボット教室やVR体験、3Dプリンタ体験などの最先端のテクノロジーを利用したあそびや子育て世代の方へ向けた「食とカラダ」をテーマとしたトークショー(※先着60名)、明日から家族や友達にちょっと優しくなれる体験型上映会(※申込制/参加費500円)などを企画しています。
小樽天狗山スキー場では、スノーランニングバイクと木製ソリで斜面を滑った後に、ロッジにて本学学生が運営するカフェで心もカラダも温まる空間を用意しています。
是非、親子であそびを通して、自分を見つめ直すそんな体験をしてください。
開催日時:令和5年3月18日(土)10:00~16:00
会 場:ウイングベイ小樽、小樽天狗山スキー場
参 加 費 :無料(一部有料)※詳細は上記リーフレットをご覧ください。
申 込:不要(一部申込制)※詳細は上記リーフレットをご覧ください。
(問い合わせ)
O-ASOBIプロジェクト事務局
TEL:0134-27-5290
e-mail:cbcjimu@office.otaru-uc.ac.jp -
3月
曾根博義(そねひろよし)の研究活動
-
3月
蔵ん中わいん寄席
開催時期2023年 3月19日(日)終了時期2023年 3月19日(日)場所オサワイナリー(小樽市色内1-6-4)お問い合わせkurannakawine@gmail.com
090 6445 6531(電話TELは20〜22時対応可/アラデ)群来情報も流れ始め、春の足音が聞こえてくる季節になって参りました。イベントページはこちら
さて3月は、三遊亭志う歌師匠 春の落語会を市内2つの会場で3日間、全5公演開催致します。
日常に小さな笑いを、落語を聴いて生活に潤いを !
ご来場をお待ちしております(要予約)
3月19日(日)
(昼の部)開演13:00〜14:30
(夜の部)開演17:00〜18:30
※開場は各開演30分前から
会場:オサワイナリー(小樽市色内1-6-4)
定員:各15名(先着順、要予約)
木戸銭:4000円(グラスワイン+おつまみ付)
出演:三遊亭志う歌師匠(落語三席)
ご予約・お問合せ kurannakawine@gmail.com
090 6445 6531(電話TELは20〜22時対応可/アラデ)
※会場は2015年に小樽市に誕生したオサワイナリー。「幸せのワイン」をコンセプトに贈る人、贈られる人、飲む人みんなが幸せになれるようなワイン造りを目指している醸造所。小樽で育て、醸したワインはフレッシュな味わいです。明治後期建築の木骨石造3階建の趣ある建物も見応えがあります。
【駐車場について】
駐車場はありませんので、最寄りの有料駐車をご利用ください。
-
3月
小樽・後志和太鼓フェスティバル2023
開催時期2023年 3月26日(日)終了時期2023年 3月26日(日)場所小樽市民会館お問い合わせ小樽・後志和太鼓フェスティバル2023イベントページはこちら
4年ぶりの開催決定!!
日程:2023年3月26日(日)
会場:小樽市民会館
【出演団体】
共和町 豊稔太鼓保存会 粋花
蘭越町 昆布渓流太鼓愛好会
赤井川村 カルデラ太鼓保存会
余市町 北海ソーラン太鼓保存会
くっちゃん羊蹄太鼓保存会 鼓流
小樽明峰高等学校 太鼓部
おたる潮太鼓保存会 若潮隊
おたる潮太鼓保存会
全席自由席 前売り¥1,500(幼児膝上無料)
【チケット販売所】
小樽市民会館
小樽市民センター
玉光堂長崎屋店
ローソンチケット(Lコード12404) -
3月
ミュージアムラウンジ「お祭りを空から見てみよう!」
開催時期2023年 3月26日(日)終了時期2023年 3月26日(日)場所小樽市総合博物館本館2階・研修室お問い合わせ日時 2023年3月26日(日) 14:00~15:00イベントページはこちら
内容 地図(GIS)を用いて、お祭りや地域の変化をとらえる研究を紹介します。
場所 小樽市総合博物館本館2階・研修室
対象 どなたでも
定員 40人(先着順)
料金 入館料のみ
申込 総合博物館本館まで(3月1日から受付、tel:0134-33-2523) -
4月
FREEDOMBOOKS✖️オタルデエイガ 『スワノセ第四世界』 日本のヒッピームーヴメント
開催時期2023年 4月9日(日)終了時期2023年 4月9日(日)場所ジャズ喫茶フリーランス 2階(小樽市色内2-9-5)お問い合わせotarueiga0821@gmail.com日時:2023年4月9日(日)イベントページはこちら
12:30 開場
13:00 上映開始
会場:ジャズ喫茶フリーランス 2階(小樽市色内2-9-5)
料金:1,500円(ワンドリンク付き)
※鑑賞料金のお支払いは当日現金払いにてお願いします
※専用駐車場はございませんので、お近くの駐車場をご利用ください。
主催|オタルデエイガ
お問い合わせ|otarueiga0821@gmail.com -
4月
おたる梅酒祭り2023
① 毎年、多のく皆様よりご好評頂いております 「おたる 梅酒祭り 」を今年は 「 小樽で楽しむ梅(うめぇ)酒 」をテーマに 開催 いたします。日本の 食文化 の歴史と伝統において我国を代表 するお酒として の 「 梅酒 」 を中心に、 梅のワインや食品類等を集め、紹介するイベントとなっております 。イベントページはこちら
② また、 4 月 1 5 日(土)、 4 月 2 2 日(土)、 4 月 29 日(土)の 10:00~16:40 には 、 完全予約制の梅酒大試飲会を行う予定です。 新型コロナウイルス感染防止対策として 、三密を避けて実施する予定です。
③数量限定で新商品の 「 純米大吟醸梅酒 梅朱雀 」の他、このイベント限定の「木樽貯蔵梅酒」 、 蔵元 限定梅原 酒 「煌(きらめき)」、「スパークリング梅酒」 を販売する予定です。 更に「梅ぱふぇ」、「梅酢」、「梅みそ」 等の梅を使用した食品類の販売 もいたします。
安心して 多くの皆様にご来店いただけますよう新型コロナ感染対策を万全として、 社員一同、 鋭意 、準備をいたしております 。ご来店をお心よりお待ち申し上げております。
【田中酒造 亀甲蔵 おたる梅酒祭り2023】
日程:2023年4月14日(金)~5月7日(日)
時間:9:05~17:55
場所:田中酒造亀甲蔵 (小樽市信香町2番2号)
TEL:0134-21-2390
※梅酒大試飲会は亀甲蔵のみとなります
梅酒大試飲会のご予約
梅酒大試飲会のご予約は「予約フォーム」、「お電話(0134-21-2390)」、「メール(kikkogura@tanakashuzo.com )」にて承っております。 -
4月
OTARU PRODUCT vol.2
開催時期2023年 4月20日(木)終了時期2023年 4月22日(土)場所スペースアルト(小樽市稲穂2-16-17)お問い合わせ小樽で暮らす私たちの小さなBRAND展示会イベントページはこちら
昨年12月の開催に引き続き、2回目の開催となります。
会期:2023年4月20日(木)~22日(土)
時間:11:00~16:00
会場:スペースアルト(小樽市稲穂2-16-17) -
4月
西洋美術館開館1周年記念 講座「ステンドグラスの魅力」
開催時期2023年 4月20日(木)終了時期2023年 4月20日(木)場所小樽芸術村西洋美術館ワークショップルーム(小樽市港町6-5)お問い合わせTEL:0134-31-1033 MAIL:nitoribzd@nitori.jp西洋美術館では、欧米のステンドグラスを15作品展示しています。イベントページはこちら
このたび新たに展示される作品を中心に、ステンドグラスの魅力や図像に隠された歴史を専門家が解説します。
日時:2023年4月20日(木)10:30~12:00(受付開始10:00)
会場:小樽芸術村西洋美術館ワークショップルーム(小樽市港町6-5)
受講料:一般2,500円、大学生2,000円、高校生1,700円、中学生1,500円、小学生1,300円
定員:20名(要予約)
予約は電話かe-mailで①氏名③住所③電話番号をお知らせください。
TEL:0134-31-1033 MAIL:nitoribzd@nitori.jp -
4月
企画展「放課後の寄り道ー小樽市青少年科学技術館の60年」
開催時期2023年 4月22日(土)終了時期2023年 7月17日(月)場所小樽市総合博物館本館2階・企画展示室お問い合わせ1963 年の開館からこれまでの歩みを、資料や写真などを通して振り返ります。イベントページはこちら
【会期】 令和5年4月22日(土)〜7月17日(月・祝)
【休館日】火曜日
【時間】 9:30〜17:00
【会場】 小樽市総合博物館本館2階・企画展示室
【料金】 入館料のみ
【主催】 小樽市総合博物館
【協力】 小樽市総合博物館友の会 -
4月
沈黙の風景ー木嶋良治 小樽運河を描き続けて
本展は、小樽運河100年を記念し、簡潔な構成と詩のような叙情性をあわせもつ独特の風景画を確立した、木嶋良治の世界を展覧するものです。イベントページはこちら
会期:4月26日(水)~5月14日(日)
会場:市立小樽美術館
開館時間:9:30~17:00 -
4月
追憶の歌 日本画家 福井爽人
本展は、福井爽人自身が選りすぐった2010年以降の代表作に、国内外の旅で描いたパステル・素画を加え、辿り着いた新境地を展覧するものです。繊細な筆致、詩情豊かな作品の魅力を堪能できる機会となります。イベントページはこちら
会期:2023年4月29日(土)~7月23日(日)
開館時間:9:30~17:00
会場:市立小樽美術館
【関連事業】
■対談
福井爽人×奥岡茂雄「福井爽人の芸術」
会場:市立小樽美術館1F研修室 事前予約50名様
6月10日(土)14:00~15:30
■平間さと子 ピアノコンサート
会場:市立小樽美術館2F特別展示室内事前予約50名様
6月24日(土)14:00~15:00
■学芸員によるアートレクチャー
会場:市立小樽美術館2F特別展示室内 事前予約20名様
14:00~15:00
【同時開催】
■似鳥美術館にてトピック展「院展の系譜」
2023年4月29日(土)~7月23日(日)
開館時間:9:30~17:00
☆連携事業・観覧料相互割引 -
5月
第3回 朝里川 桜咲く 現代アート展
開催時期2023年 5月13日(土)終了時期2023年 5月21日(日)場所ながら公園(屋外展示)、新光南会館(屋内展示)お問い合わせ小樽・朝里のまちづくりの会 事務局(TEL0134-51-2121)5月に第3回となる「朝里川 桜咲く 現代アート展」が開催されます。イベントページはこちら
過去に参加された地域ゆかりの11名のアーティストによる展示を予定しています。
日時:2023年5月13日(土)〜5月21日(日)10:00~17:00
会場:ながら公園(屋外展示)、新光南会館(屋内展示)
お問い合わせ:小樽・朝里のまちづくりの会 事務局(TEL0134-51-2121)