
近日開催イベント情報
-
4月
「聖樹のパン」展 ~小樽から広がる世界!~
市立小樽文学館 企画展
「聖樹のパン」展~小樽のパンから広がる世界!~
会期:令和3年4月3日(土)~5月5日(水・祝)
会場:市立小樽文学館展示室
休館日:毎週月曜日(5月3日を除く)、4月30日(金)
入館料:300円(高校生・市内高齢者150円)、中学生以下無料
「聖樹のパン」は「ヤングガンガン」誌上で2015年8月から連載開始されたコミックで、現在も連載中。原作者の山花典之先生は小樽出身、そしてこの物語の舞台も小樽。
《ストーリー》腕は抜群なのに、自分に自信のないパン職人の青年・ほしの聖樹が、小樽のベーカリーペンションで働くことになり、美味しいパンで人々を幸せにするうちに、次第に自身を取り戻し、成長してゆくというハートフルストーリー
このたびの展示では、山花先生から小樽文学館にご寄贈いただいた原画25点、ならびに小樽図書館にご寄贈いただいた貴重なネーム稿や原案草稿を中心に「聖樹のパン」の世界をご紹介します。
また、小樽は実際にも、古くからパン屋さんが沢山あることで知られた街。展示では、小林多喜二の伯父さん創立のパン店<小林三星堂>をはじめ、小樽のパン屋・ベーカリーの歴史についてご紹介します。さらに、現在小樽で頑張っている、数多くの個性豊かなパン屋さんの情報も満載です!
<展示内容>
・「聖樹のパン」原画25枚・キャラクター解説パネル
・「小樽のパン文化をご紹介」パネルとパン屋さん再現コーナー
【主催】市立小樽文学館
【後援】小樽文學舎
【協力】スクウェアエニックス -
4月
田中酒造 亀甲蔵 おたる梅酒まつり2021
田中酒造 亀甲蔵限定イベントイベントページはこちら
【田中酒造 亀甲蔵 おたる梅酒まつり2021】
日にち:2021年4月16日(金)~5月5日(水・祝)
時 間:9:00~18:00
場 所:田中酒造亀甲蔵 (小樽市信香町2番2号)
TEL:0134-21-2390
担 当:奥村・中島
※亀甲蔵のみでのイベントになります。
毎年、多くの皆様よりご好評頂いております「おたる梅酒祭り」を今年は「小樽で感じる梅の魅力」をテーマに開催いたします。
日本の食文化の歴史と伝統の中でお酒を代表する「梅酒」を中心に、梅のワインや食品類等を集め、紹介するイベントとなっております。
また、4月17日(土)、4月24日(土)、5月1日(土)の10:00~16:40には、新型コロナウイルス感染対策として三密を避けるため、完全予約制で梅酒大試飲会を行う予定です。
『梅酒大試飲会』ご予約フォームはこちら
数量限定で新製品の「木樽貯蔵梅酒 汐音梅(しおねうめ)」の他、この時期限定の蔵元限定梅原酒「煌(きらめき)」、「スパークリング梅酒」を販売する予定です。更に「梅レアチーズケーキ」、「梅酢」、「梅みそ」等の梅を使用した食品類の販売もいたします。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。 -
4月
【追加開催】北海製罐第3倉庫見学会
開催時期2021年 4月24日(土)終了時期2021年 4月24日(土)場所北海製罐小樽工場第3倉庫
住所:小樽市港町4-6お問い合わせ3/20に開催されました見学会は申込多数により見学いただけない方が多かったことから、見学会を再度開催いたします。ぜひご参加ください。
【日時】令和3年4月24日(土)参加無料 ※事前申し込みが必要です。
【場所】北海製罐小樽工場第3倉庫
【時間】①午前10時 ②午前11時 ③正午 ④午後1時
※各回、所要時間約50分
【定員】①~④ 各回25名(計100名 申込順)
【内容】倉庫内見学/運河側テラスから景観見学他
【申込方法】電話、FAX、E-Mailいずれかにて申し込みください。
[ご参加にあたって]
・3/20の見学会に参加された方のお申し込みはできません。
・当日はマスクの
・当日はマスクの着用をお願いします。
・体調がすぐれない場合は参加をお控えください。
・駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
・北海製罐第3倉庫にはトイレがございませんので、ご注意ください。
主催/第3倉庫活用ミーティング事務局(小樽商工会議所 山崎、今井)
-
4月
第5回まちづくりシンポジウム2021
開催時期2021年 4月24日(土) 15:00終了時期2021年 4月24日(土) 17:00場所小樽経済センター 7階第ホールお問い合わせNPO法人OBM(Otaru Branding & Marketing)
小樽市稲穂2丁目22番1号 小樽経済センター6F
TEL(0134)24-2161第5回まちづくりシンポジウム2021
【着地型観光商品で新たな小樽観光を】
日時:2021年4月24日(土) 15:00~17:00
会場:小樽経済センター 7階大ホール
<入場無料>
*来場の方にもれなく「着地型観光商品づくりのための素材集」1冊進呈*
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスク着用、検温、座席指定にご協力ください。
[次第]
15:00 主催者挨拶
NPO法人 OBM 理事長 伊藤 正明
15:05 素材集解説
NPO法人 歴史文化研究所 副代表理事 石井 伸和
15:30 パネルディスカッション~様々な活かし方~
<パネラー>
○DMOの掲げる稼ぐ観光の立場から
ANA総合研究所・小樽観光協会DMO担当部長 林 幹翁 氏
○課外授業で郷土史を重視する立場から
北海道小樽未来創造高等学校 教諭 川村 雅人 氏
○小樽を趣味とする東京人としてよりディープな小樽を追求する立場から
小樽案内人マイスター 恩田 健太 氏
<コーディネーター>
NPO法人 OBM 理事長 伊藤 正明
【主催】NPO法人 OBM (Otaru Branding & Marketing)
【後援】小樽市、小樽商工会議所、(一社)小樽観光協会、(一社)小樽物産協会、NPO法人 歴史文化研究所