
近日開催イベント情報
- 06月01日(木) ~ 08月31日 北海道ソフトクリームラリー2023
- 06月03日(土) ~ 06月04日 おたる祝津にしん・おタテ祭り2023
- 06月03日(土) ~ 06月04日 日和山灯台一般公開
- 06月04日(日) ~ 09月24日 令和5年度小樽市能楽堂夏季公開
-
11月
あ!行ってみようか!美術館キャンペーン
■恩師と教え子 ~冨澤謙先生の教え子無料キャンペーン~イベントページはこちら
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています。
小樽では、中村善策ら東京で活躍した画家が小樽に帰郷した際に画家を目指す青年たちを指導しました。その教え子たちが小樽に留まり、制作を続けたり美術教師になるものがいたことから、その系譜が今の小樽にも脈々と続いています。冨澤謙も中村善策から教えを受けた後輩画家のひとりですが、市内の中学校で長く教壇に立ち、彼もまたたくさんの教え子を輩出しました。
この度、冨澤謙展では、教え子の皆様を展覧会にご招待します。先生の作品と一緒に、懐かしい日々に思いを馳せる絶好の機会です。お連れ様も1名無料としますので、お誘いあわせの上、小樽美術の系譜を次の人につないでみませんか?
【 期 間 】 「冨澤謙の眼と心」開催期間 11月5日(土)~2月26日(日)
【 対 象 】 冨澤先生の教え子だった方1名とそのお連れ様1名
【ご持参いただくもの】 冨澤先生の教え子だったことを証明できるもの
(卒業アルバム、冨澤先生からの手紙やハガキなど)
※定員になり次第、無料期間は終了します。
■やさしいことばで美術に出会おう ~親子で美術館無料キャンペーン~
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています。
小樽では、港町として外国文化との交流を持ったことから始まり、豊かな歴史と経済力を背景に、早くから芸術文化が発展しました。
やさしい日本語は、元々は災害時の外国人のために考えだされたことばですが、今日では、こどもや、聴覚に障害がある人を含めたより多くの人が楽しめるユニバーサルデザインとしての活用が模索されています。
美術館は、絵画や彫刻といった視覚芸術を扱う場所だからこそ、視覚的イメージから受ける印象や、感じたことを表現する新しい言葉と出会う場所です。本展では、難しい美術の専門用語をつかわずに、やさしい日本語で小樽の美術を紹介します。
この機会に、家族で小樽の美術を楽しんでみませんか?
【 期 間 】 「美術館×やさしい日本語 やさしさとは?」開催期間 3月4日(土)~4月23日(日)
【 対 象 】 小樽市民で、親子関係を証明できる方
【ご持参いただくもの】 苗字または住所が同一であることを証明できるもの
(免許証、健康保険証、母子手帳、家族関係を証明できるもの。年齢は問いません)
※定員になり次第無料期間は終了します。
-
12月
アトゥイー海と奏でるアイヌ文化
開催時期2022年 12月3日(土)終了時期2023年 3月3日(金)場所小樽市総合博物館本館お問い合わせ小樽市制100周年記念事業でもある令和4年度アイヌ工芸品展「アトゥイー海と奏でるアイヌ文化」。イベントページはこちら
「アトゥイ」はアイヌ語で「海」を意味します
200頁にも及ぶフルカラーの展示品の図録も販売予定です。
会期 12月3日(土) ~3月5日(日)
時間 9:30~17:00
会場 小樽市総合博物館本館 -
12月
小樽天狗山に「ライジングサンロックフェスティバル」来場記念スタンプが再登場!!
開催時期2022年 12月3日(土)終了時期2023年 3月下旬場所小樽天狗山(小樽市最上2丁目16-15)お問い合わせライジングサンロックフェスティバル開催地である小樽市にある「小樽天狗山」に、2020年に登場した来場記念スタンプが再び登場します!イベントページはこちら
スタンプの設置は12月3日(土)~
RSRでおなじみの祭太郎のデザインをあしらった2種類の天狗スタンプを「山麓駅」と「山頂駅」に設置しますので是非集めてください!
期間:12月3日(土)〜終了未定
場所:小樽天狗山(小樽市最上2丁目16-15)
ロープウエイ料金:往復1,400円(大人)/ 700円(小人)
-
12月
小樽港~海図を見比べる~
博物館第1展示室で、同館所蔵の海図と現代の海図を見比べて変化していく小樽港を紹介する、トッピク展「小樽港~海図を見比べる~」を開催しています。イベントページはこちら
小樽港は天然の良港といわれています。小樽市総合博物館には、まだ港の開発が進んでいない海の地図(海図)が保存されています。今回は、年代の異なる海図を用いて、小樽港の移り変わりと海図の見方を紹介します。
会期:12月10日(土)~4月27日(木)
会場:小樽市総合博物館運河館
開館時間:9:30~17:00(16:30迄入館)
通常入館料:一般300円・高校生150円・中学生以下無料
問合せ TEL0134-22-1258 -
1月
地元の食とたのしむ ワイナリーランチVol.8
開催時期2023年 1月22日(日)終了時期2023年 3月12日(日)場所北海道ワイン株式会社 本社醸造所・おたるワインギャラリー
北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地お問い合わせ2023年1月22日(日)、2月19日(日)、3月12日(日)は、イベントページはこちら
地元の食とたのしむ ワイナリーランチVol.8を開催致します!
今回は市内のイタリアンの銘店
『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』さんとコラボします。
詳しくは以下から!
【地元の食とたのしむ ワイナリーランチ Vol.8】
https://hokkaidowine.rsvsys.jp/reservations/subject/2833
【『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』公式HP】
https://piatto-n.com/
●催事内容
1)専属スタッフのガイド付き醸造所内見学「プレミアムコース」
2)小樽で人気のイタリアン「オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ」の料理と弊社のワインとのマリアージュ。
※メイン料理とデザートは三輪シェフを招聘してのご提供となります。お楽しみに!
3)JR南小樽駅から醸造所まで弊社スタッフの無料送迎付き(帰りはJR南小樽駅、JR小樽駅にお送り致します)
※タクシー等で直接会場までお越しの場合は、ご予約時にその旨お伝え下さいますようお願い申し上げます。
●当日のスケジュール
10時25分までにJR南小樽駅(改札口前ベンチ付近)集合
10時30分 醸造所へ移動 [ 弊社スタッフによる無料送迎 ]
11時10分 醸造所見学(約50分間)
12時00分 ランチ開始
13時10分 おたるワインギャラリー内(お買い物)
13時40分 小樽市内へ移動 [ 弊社スタッフによる無料送迎 ]
14時00分頃 小樽市内で解散
●場所
北海道ワイン株式会社 本社醸造所・おたるワインギャラリー
北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地
●当日のお食事
小樽のイタリアン『オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ』の渾身のイタリアン洋食BOXです。
山の幸・海の幸に恵まれた「後志」の食材ををふんだんに使い、小樽ならではのイタリアンをお楽しみいただけます。
https://piatto-n.com/
※メイン料理は三輪シェフを招聘しての実演となります。お楽しみに!
●当日のご提供ワイン
お食事に合わせた受賞ワインを含む、プレミアムワインをご提供させていただきます。
●ソムリエナイフ使い方講習も行います!
更にオリジナルソムリエナイフを参加者様全員にプレゼント致します!
●ご注意事項
※当企画はご予約のお客様のみのご参加とさせていただきます。
(当日は醸造所内見学「プレミアムコース」は当企画の貸し切りとさせて頂きますが、直売所「おたるワインギャラリー」は通常どおり営業致します)
※ご予約の締切は催行4日前とさせていただきます。
(1月22日のご予約…1月18日締切)
※当企画へのご参加は20歳以上の方に限らせて頂きます。
※コロナウイルスのまん延状況や荒天などやむを得ない事情、また、お申込み人数によっては催行を取りやめる場合がございますので予めご了承下さい。中止の場合、お客様へはメール等にてご連絡させていただきます。
◇食品アレルギーをお持ちのお客様について
・食物アレルギーをお持ちの方は、催行4日前までのお申し込みをお願いいたします。食物アレルギーへの対応をご希望の場合、お申し込み時にかならずアレルギーの内容についてお申し出下さいますようお願い申し上げます。
【食物アレルギーに関する個人情報について】お客様の食物アレルギーに対応するための料理提供に利用するほか、お客様に食物アレルギー症状が発症した場合の医療機関等への連絡・提供に利用させていただき、他の用途では使用いたしません。
・食物アレルギーのお申し出を頂いた場合、弊社で当日のお食事の製造者と相談し、可能な範囲で該当するメニューを取り除くなどの対応を取らせて頂きますが、調理方法の変更や別の食材への変更などのご要望についてはお応えいたしかねます。
・すべての料理を同じ厨房で調理するため微量にアレルゲンが混入する可能性があり、アレルゲンの完全な除去は困難である旨、あらかじめご了承下さい。食物アレルギー症状が重篤な場合や、アレルゲンの完全除去を希望される場合は、やむを得ずお食事の提供をお断りさせていただく場合がございます。
-
2月
2023田中酒造のひな祭り
田中酒造では、ひな祭りを開催します!イベントページはこちら
時代によって異なるお雛様を鑑賞していただくと共に、子どもたちの健やかな成長と幸を願うイベントです。
2023年2月3日(金)~3月5日(日)
10:00~17:00
会場:田中酒造本店・亀甲蔵
お問い合わせ
本店 0134-23-0390(坂本)
亀甲蔵 0134-21-2390(林)
【お雛様の展示会】10:00~17:00
小樽市内の皆様から寄贈いただいたお雛様を飾り付けて展示いたします。
【新製品「ゆきんこ」】1,100円(税込、300ml)
数量限定!冷やしておいしい!まろやかでクリーミィ―!
爽やかな酸味のあるお酒です♪
【甘酒スイーツ】※数量限定
ひな酒まんじゅう、甘酒あめ、酒蔵のどら焼き
桃の甘酒、甘酒ムース、酒粕羊羹など
【田中酒造雛めぐりスタンプラリー】
スタンプが2つ揃ったら1,000円以上ご購入で使える500円分の『田中酒造クーポン券』をプレゼント♪
※両店舗のスタンプは別日でも構いません。
【本店限定品】
甘酒さくらもち(和菓子工房游菓とのコラボ商品)
【亀甲蔵限定品】
甘酒うぐいすもち(水晶堂菓子舗とのコラボ商品)
-
2月
企画展『伊藤整日記』と近代文学研究者 曾根博義の仕事展
開催時期2023年 2月4日(土)終了時期2023年 3月26日(日)場所市立小樽文学館お問い合わせ『伊藤整日記』と近代文学研究者 曾根博義の仕事展イベントページはこちら
・会 期:2023年2月4日(土)~3月26日(日)
・開館時間:9:30 ~17:00(入館16:30まで)
・休館日 :毎週月曜日
2023年2月14日(火)、2月24日(金)、3月22日(水)
・会 場:市立小樽文学館
・入館料 :一般300円、高校生・小樽市在住70才以上150円、中学生以下無料
伊藤整が太平洋戦争中から亡くなる昭和44 (1969) 年11月まで、ほぼ欠かさず綴った日記が息子伊藤礼氏の手で全8冊の書籍として完結した。
これは伊藤整個人にとどまらず戦後文学、社会史の最重要資料となるもので、その日記原本や関連資料などを展示する。
また平成28 (2016) 年亡くなった元日本大学教授曾根博義は伊藤整を中心にした近代文学研究の第一人者だが、曾根が『伝記 伊藤整』 (1977年刊行) 執筆のために伊藤整周辺の人々から小樽で聞き取り調査・記録した膨大なノート、
録音テープ、写真などを合わせて展示する。 -
3月
美術館×やさしい日本語 やさしさとは?
開催時期2023年 3月4日(土)終了時期2023年 4月23日(日)場所市立小樽美術館お問い合わせやさしい日本語とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人などの日本語を第一言語としない人にも分かりやすい日本語のことです。1995年の阪神淡路大震災で、日本語も英語も十分にわからず必要な情報を受け取ることのできなかった人がいたことから考え出されたことばで、世界的なパンデミックの発生に際しても今や多くの自治体が「やさしい日本語」で情報発信をしています。イベントページはこちら
緊急時の外国時のために考えられた「やさしい日本語」ですが、今日ではそのマインドは生活情報や観光の場面にも用いられており、文学の翻訳など、日本語文化の入り口としての可能性も考えられるようになってきました。外国人以外にも、子供や聴覚障がい者も含めたより多くの人にとって、より的確に意味を伝えられるような、「易しい」だけでなく「優しい」日本語が模索されています。
美術館は、絵画や彫刻といった視覚芸術を扱う場所だからこそ、視覚的イメージから受ける印象や、感じたことを表現する新しい言葉と出会う場所です。しかし、美術館を取り巻く言葉は、得てしてやさしくないときがあるかもしれません。多様な人が集まる美術館の中で、細かなニュアンスを伝えるための専門用語や、公共空間としての配慮を見つめ直すと、どんな発見があるでしょうか。
本展では、北海学園大学人文学部日本文化学科との共同で、「やさしい日本語」を通して、美術館の「やさしい」を考えます。
会期:令和5年3月4日(土)〜令和5年4月23日(日)
休館日:毎週月曜日、3/22(水)
会場:市立小樽美術館
■関連企画 鑑賞ワークショップ「やさしい日本語で美術作品をみてみよう」
・やさしい日本語の基本的な知識を学んだあとに、美術作品をみながら、実際にやさしい日本語を使ってみます。
日時:3月11日(土) 午後2時から3時
場所:美術館1階ミーティングルーム
料金:入館料のみ
定員:10名(先着)
申込:2月1日(水)9時から電話受付 (0134-34-0035)に電話してください。
講師:丸島 歩(北海学園大学人文学部日本文化学科准教授)
■やさしいことばで美術に出会おう ~親子で美術館無料キャンペーン~
こちらのキャンペーンは小樽駅前ビル株式会社創業50周年を記念して行われています
小樽にお住いの方は、親子で来館されると料金がかかりません。この機会に、家族で小樽の美術を楽しんでみませんか?
【 期 間 】 「美術館×やさしい日本語 やさしさとは?」開催期間 3月4日(土)~4月23日(日)
【 対 象 】 小樽市民で、親子関係を証明できる方(年齢は問いません、親か子どちらかが小樽市民でしたら対象となります)
【ご持参いただくもの】
・住民票、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、母子手帳など
・同じ苗字または同一住所であることを証明できるもの
・苗字や住所が違う場合は、家族関係を証明できるもの
◎義両親など、血のつながりがなくても、一緒に住んでいる証明ができるものをご持参いただければ対象になります
※定員になり次第、無料期間は終了します。 -
3月
うんがかんのひなまつり
開催時期2023年 3月5日(日)終了時期2023年 3月5日(日)場所小樽市総合博物館運河館お問い合わせ総合博物館運河館(0134-22-1258)江戸時代から昭和30年ころまでの様々な雛人形を展示します。イベントページはこちら
運河館のひなまつり恒例の、和服の着付け体験「うんがかんのひなまつり」も3年ぶりに実施します。豪華な雛人形の前での記念撮影も可能です。
今年はできるだけ混雑を避けるため、すべて事前予約制です。
会場:小樽市総合博物館運河館
開催日:3月5日(日)10:00~15:00
予約受付:3月1日(水)午前9時~ 総合博物館運河館(0134-22-1258)へ電話
(聴覚障がいなど電話の使えない方は事前にご相談ください)
対象:中学生以下の方(男性用の袴も用意してあります)。
時間:10時から20分きざみ
定員:全体で12組。1組2名様までの着付けを受け付け。 -
3月
#スノパ2023
開催時期2023年 3月5日(日)終了時期2023年 3月5日(日)場所スノークルーズオーンズお問い合わせ2023年3月5日(日)イベントページはこちら
9:30~19:00(20:00更衣室完全閉鎖)
(※お着替え終わった方は最大23時まで滑走可能)
■参加受付・運営本部★
センターハウス1階 オーンズレストラン内【特設:レイヤーズカフェ】
■コスプレ・カメラ参加でリフトを利用する方
通常大人3700 円、中高生3000 円、小学生2300 円のところ、
大人 3000円
中高生 2500円
小学生 2000円
未就学児 無料
※お付き添いの方は下記の通常リフト料金となります。
大人3700円 中高生→3000円 小学生→2300円 未就学児→無料
■コスプレ・カメラ参加でリフトを利用しない方
大人 2000円
中高生 1500円
小学生 1000円
未就学児 無料
※お付き添いの方
大人1000円 中高生→800円 小学生→500円 未就学児→無料
※イベント存続のためパンフレットの購入をお願いしております。
こちらは強制ではなく任意となります。 -
3月
第12回 ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
開催時期2023年 3月11日(土)終了時期2023年 3月11日(土)場所おたる屋台村レンガ横丁お問い合わせアラサワさん TEL:090-8706-2211毎年3月11日、東日本大震災の発生時刻午後2時46分に復興の祈りを被災地に届けるセレモニー「ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー」が、今年も全国12道府県21会場で同時開催されます。イベントページはこちら
北海道では唯一、小樽が開催地となり、8回目の参加となります。
東日本大震災追悼セレモニーとして2012年3月11日に始まったこの場も、全ての被災地に祈りを重ね、そして自らの防災意識を高める場として12回を迎えることとなりました。
毎年巡り来るこの日に今一度立ち止まり、忙しい手を止めて「先人の教えに今につなぐ大切さ」「予期せぬ未来に備える賢明さ」「人と人のつながりの確かさ」に思いを馳せストリートピアノの調べと祈りを重ねる機会をご一緒いたしましょう。
● 第12回 ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
会場:おたる屋台村レンガ横丁(小樽市稲穂1丁目4-15 (サンモール一番街))
日時:2023年3月11日(土) 14:30~
問合せ:アラサワさん TEL:090-8706-2211
◇ スケジュール ◇
14:30~セレモニー開始
14:46~被災地にむけて1分間の黙祷
14:47~ピアノ演奏開始(『ふるさと』『花は咲く』)
-
3月
第5回田中酒造本店 糀まつり
開催時期2023年 3月17日(金)終了時期2023年 4月9日(日)場所田中酒造本店お問い合わせ日時:3月17日(金)~4月9日(日)9:05~17:55イベントページはこちら
会場:田中酒造本店
近年、健康や美容に良いとされ大注目の「糀」をテーマに今年も第5回目となる「糀まつり」を開催します。
糀はもちろん、糀を使用した甘酒などの加工食品の販売もいたします。新商品の「糀お汁粉」は砂糖を使わずに作る発酵あんこを使用したお汁粉です。数量限定の「玉ねぎ糀」、「にんにく糀」の他、大好評だった「甘酒ショコラ大福」などのスイーツも販売予定です。
※感染症拡大防止策として、店内での飲食物の提供、販売(試食を除く)は中止しての開催となります。 -
3月
三遊亭志う歌 春の落語会
開催時期2023年 3月18日(土)終了時期2023年 3月21日(火)場所COTARU(コタル)2階(小樽市稲穂3-1-1)※小樽マリンホールの斜め向かいです。お問い合わせ090 6445 6531(ショートメール可、電話は20〜22時対応可/アラデ)群来情報も流れ始め、春の足音が聞こえてくる季節になって参りました。イベントページはこちら
さて3月は、三遊亭志う歌師匠 春の落語会を市内2つの会場で3日間、全5公演開催致します。
日常に小さな笑いを、落語を聴いて生活に潤いを !
ご来場をお待ちしております(要予約)
3月18日(土)
(昼の部)開演14:00〜15:30
(夜の部)開演18:00〜19:30
3月21日(火・祝)
(昼の部)開演14:00〜15:30
※開場は各開演30分前から
会場:COTARU(コタル)2階(小樽市稲穂3-1-1)※小樽マリンホールの斜め向かいです。
定員:各20名(先着順、要予約)
木戸銭:2700円(ワンドリンク&おやつ付き)
出演:三遊亭志う歌師匠(落語三席)
ご予約・お問合せ
090 6445 6531(ショートメール可、電話は20〜22時対応可/アラデ)
※会場はカフェが併設されたレンタサイクルショップcotaru2階。なめらかな食感の冷やし焼き芋、十勝広尾町の菊地ファームのミルクをたっぷり使用したオリジナルソフトクリーム、香り豊かなスパイスカレーなどがおススメです。
【駐車場について】
駐車場はありませんので、最寄りの有料駐車をご利用ください。
-
3月
O-ASOBIプロジェクト~じぶんがワカル。まちの景色がカワル。~
開催時期2023年 3月18日(土)終了時期2023年 3月18日(土)場所ウイングベイ小樽、小樽天狗山スキー場お問い合わせO-ASOBIプロジェクトとは、体験(=あそび)を通してまちの課題に触れることで課題を【自分ごと化】し、自分のまちをつくっていく人を育てるプロジェクトです。イベントページはこちら イベントチラシはこちら
イベント当日は、ウイングベイ小樽と小樽天狗山スキー場の2会場にて開催します。
ウイングベイ小樽では、ロボット教室やVR体験、3Dプリンタ体験などの最先端のテクノロジーを利用したあそびや子育て世代の方へ向けた「食とカラダ」をテーマとしたトークショー(※先着60名)、明日から家族や友達にちょっと優しくなれる体験型上映会(※申込制/参加費500円)などを企画しています。
小樽天狗山スキー場では、スノーランニングバイクと木製ソリで斜面を滑った後に、ロッジにて本学学生が運営するカフェで心もカラダも温まる空間を用意しています。
是非、親子であそびを通して、自分を見つめ直すそんな体験をしてください。
開催日時:令和5年3月18日(土)10:00~16:00
会 場:ウイングベイ小樽、小樽天狗山スキー場
参 加 費 :無料(一部有料)※詳細は上記リーフレットをご覧ください。
申 込:不要(一部申込制)※詳細は上記リーフレットをご覧ください。
(問い合わせ)
O-ASOBIプロジェクト事務局
TEL:0134-27-5290
e-mail:cbcjimu@office.otaru-uc.ac.jp -
3月
曾根博義(そねひろよし)の研究活動
-
3月
蔵ん中わいん寄席
開催時期2023年 3月19日(日)終了時期2023年 3月19日(日)場所オサワイナリー(小樽市色内1-6-4)お問い合わせkurannakawine@gmail.com
090 6445 6531(電話TELは20〜22時対応可/アラデ)群来情報も流れ始め、春の足音が聞こえてくる季節になって参りました。イベントページはこちら
さて3月は、三遊亭志う歌師匠 春の落語会を市内2つの会場で3日間、全5公演開催致します。
日常に小さな笑いを、落語を聴いて生活に潤いを !
ご来場をお待ちしております(要予約)
3月19日(日)
(昼の部)開演13:00〜14:30
(夜の部)開演17:00〜18:30
※開場は各開演30分前から
会場:オサワイナリー(小樽市色内1-6-4)
定員:各15名(先着順、要予約)
木戸銭:4000円(グラスワイン+おつまみ付)
出演:三遊亭志う歌師匠(落語三席)
ご予約・お問合せ kurannakawine@gmail.com
090 6445 6531(電話TELは20〜22時対応可/アラデ)
※会場は2015年に小樽市に誕生したオサワイナリー。「幸せのワイン」をコンセプトに贈る人、贈られる人、飲む人みんなが幸せになれるようなワイン造りを目指している醸造所。小樽で育て、醸したワインはフレッシュな味わいです。明治後期建築の木骨石造3階建の趣ある建物も見応えがあります。
【駐車場について】
駐車場はありませんので、最寄りの有料駐車をご利用ください。
-
3月
小樽・後志和太鼓フェスティバル2023
開催時期2023年 3月26日(日)終了時期2023年 3月26日(日)場所小樽市民会館お問い合わせ小樽・後志和太鼓フェスティバル2023イベントページはこちら
4年ぶりの開催決定!!
日程:2023年3月26日(日)
会場:小樽市民会館
【出演団体】
共和町 豊稔太鼓保存会 粋花
蘭越町 昆布渓流太鼓愛好会
赤井川村 カルデラ太鼓保存会
余市町 北海ソーラン太鼓保存会
くっちゃん羊蹄太鼓保存会 鼓流
小樽明峰高等学校 太鼓部
おたる潮太鼓保存会 若潮隊
おたる潮太鼓保存会
全席自由席 前売り¥1,500(幼児膝上無料)
【チケット販売所】
小樽市民会館
小樽市民センター
玉光堂長崎屋店
ローソンチケット(Lコード12404) -
3月
ミュージアムラウンジ「お祭りを空から見てみよう!」
開催時期2023年 3月26日(日)終了時期2023年 3月26日(日)場所小樽市総合博物館本館2階・研修室お問い合わせ日時 2023年3月26日(日) 14:00~15:00イベントページはこちら
内容 地図(GIS)を用いて、お祭りや地域の変化をとらえる研究を紹介します。
場所 小樽市総合博物館本館2階・研修室
対象 どなたでも
定員 40人(先着順)
料金 入館料のみ
申込 総合博物館本館まで(3月1日から受付、tel:0134-33-2523) -
4月
ー 舞台は生命の花火 ー 八田尚之展
開催時期2023年 4月1日(土)終了時期2023年 6月4日(日)場所市立小樽文学館お問い合わせ八田尚之(はった なおゆき)は小樽市緑町生まれ。イベントページはこちら
小樽中学(現・小樽潮陵高校)卒業後上京。
映画界に入り「若い人」「坊ちゃん」「放浪記」等の文芸映画のシナリオでその名を知られ、一時代を画しました。
その一方で美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみの「ジャンケン娘」などの娯楽映画にも才能を発揮しました。
昭和28(1935)年、妻で女優の宝生あや子と共に劇団〈手織座〉を結成。
演劇を通じて、時に悩みや悲哀を味わおうとも、ひたむきに生きる人々の姿をヒューマンな筆致で描きあげました。
「底辺にしまい忘れた皆の素朴な魂をゆさぶる芝居が作りたい」というのが、彼の変わらぬモットーでした。
故郷を愛し、昭和39(1964)年5月に、落成したばかりの小樽市民会館で、手織座の小樽初公演を大成功させましたが、
そのわずか3ヶ月後、狭心症で突然にこの世を去りました。
本展覧会では、彼の、演劇に込めた深い情熱を、その遺品を通じて紹介いたします。
会期:2023年4月1日(土)~6月4日(日)
開館時間:9:30 ~17:00(入館16:30まで)
休館日:毎週月曜日
2023年5月2日(火)、9日(火)~11日(木)
会場:市立小樽文学館
入館料:一般300円、高校生・小樽市在住70才以上150円、中学生以下無料 -
4月
FREEDOMBOOKS✖️オタルデエイガ 『スワノセ第四世界』 日本のヒッピームーヴメント
開催時期2023年 4月9日(日)終了時期2023年 4月9日(日)場所ジャズ喫茶フリーランス 2階(小樽市色内2-9-5)お問い合わせotarueiga0821@gmail.com日時:2023年4月9日(日)イベントページはこちら
12:30 開場
13:00 上映開始
会場:ジャズ喫茶フリーランス 2階(小樽市色内2-9-5)
料金:1,500円(ワンドリンク付き)
※鑑賞料金のお支払いは当日現金払いにてお願いします
※専用駐車場はございませんので、お近くの駐車場をご利用ください。
主催|オタルデエイガ
お問い合わせ|otarueiga0821@gmail.com -
4月
おたる梅酒祭り2023
① 毎年、多のく皆様よりご好評頂いております 「おたる 梅酒祭り 」を今年は 「 小樽で楽しむ梅(うめぇ)酒 」をテーマに 開催 いたします。日本の 食文化 の歴史と伝統において我国を代表 するお酒として の 「 梅酒 」 を中心に、 梅のワインや食品類等を集め、紹介するイベントとなっております 。イベントページはこちら
② また、 4 月 1 5 日(土)、 4 月 2 2 日(土)、 4 月 29 日(土)の 10:00~16:40 には 、 完全予約制の梅酒大試飲会を行う予定です。 新型コロナウイルス感染防止対策として 、三密を避けて実施する予定です。
③数量限定で新商品の 「 純米大吟醸梅酒 梅朱雀 」の他、このイベント限定の「木樽貯蔵梅酒」 、 蔵元 限定梅原 酒 「煌(きらめき)」、「スパークリング梅酒」 を販売する予定です。 更に「梅ぱふぇ」、「梅酢」、「梅みそ」 等の梅を使用した食品類の販売 もいたします。
安心して 多くの皆様にご来店いただけますよう新型コロナ感染対策を万全として、 社員一同、 鋭意 、準備をいたしております 。ご来店をお心よりお待ち申し上げております。
【田中酒造 亀甲蔵 おたる梅酒祭り2023】
日程:2023年4月14日(金)~5月7日(日)
時間:9:05~17:55
場所:田中酒造亀甲蔵 (小樽市信香町2番2号)
TEL:0134-21-2390
※梅酒大試飲会は亀甲蔵のみとなります
梅酒大試飲会のご予約
梅酒大試飲会のご予約は「予約フォーム」、「お電話(0134-21-2390)」、「メール(kikkogura@tanakashuzo.com )」にて承っております。 -
4月
灯台ツアー2023
開催時期2023年 4月21日(金)終了時期2023年 4月21日(金)場所小樽 GOLDSTONE 小樽市色内3-3-21 旧澁澤倉庫お問い合わせ【お問合せ】小樽 GOLDSTONE 0134-33-5610
http://www.goldstone.co.jp/contact.html2023年4月21日(金)開催 「灯台ツアー2023」小樽編のご案内です。イベントページはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【タイトル】「灯台ツアー2023」小樽編
【出演】花男、TOKYO TANAKA(MAN WITH A MISSION)
【会場】小樽 GOLDSTONE 小樽市色内3-3-21 旧澁澤倉庫
【日程】2023年4月21日(金)
【時間】OPEN 18:00 START 19:00
【料金】前売 ¥2,500円(税込) 当日 3,000円(税込)
※ドリンク代別途600円
※整理番号付 / オールスタンディング
※保護者同伴の上、小学生以下無料
【チケット】
道新プレイガイド 0570-00-3871 https://doshin-playguide.jp/
セコマコード【D23042102】
【主催】宮田モータース
【お問合せ】小樽 GOLDSTONE 0134-33-5610
http://www.goldstone.co.jp/contact.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー
チケットは残りわずかとなっております!
皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
-
4月
企画展「放課後の寄り道ー小樽市青少年科学技術館の60年」
開催時期2023年 4月22日(土)終了時期2023年 7月17日(月)場所小樽市総合博物館本館2階・企画展示室お問い合わせ1963 年の開館からこれまでの歩みを、資料や写真などを通して振り返ります。イベントページはこちら
【会期】 令和5年4月22日(土)〜7月17日(月・祝)
【休館日】火曜日
【時間】 9:30〜17:00
【会場】 小樽市総合博物館本館2階・企画展示室
【料金】 入館料のみ
【主催】 小樽市総合博物館
【協力】 小樽市総合博物館友の会 -
4月
【無料展示】春の句展
開催時期2023年 4月22日(土)終了時期2023年 5月31日(水)場所市立小樽文学館2階無料展示スペースお問い合わせ無料展示スペースにて、小樽文学館が収蔵する俳句の短冊や色紙の中から春の季語を詠んだ作品14点を展示します。イベントページはこちら
会期:2023年4月22日(土)~5月31日(水)
会場:市立小樽文学館2階無料展示スペース
休館日:毎週月曜日、5月2日(火)、5月9日(火)~5月11日(木)
開館時間:9時30分~17時 -
4月
開館20周年特別展「日本銀行のある街並み 小樽支店と銀行街」
開催時期2023年 4月28日(金)終了時期2023年 7月18日(火)場所日本銀行旧小樽支店金融資料館 特別展示室内お問い合わせ日本銀行貨幣博物館 関口 TEL:03-3277-1489開館20周年特別展「日本銀行のある街並み 小樽支店と銀行街」イベントページはこちら
2003年5月に開館した日本銀行旧小樽支店金融資料館は、本年5月に開館20 周年を迎えます。
本展示では、日本銀行小樽支店が竣工したころの写真、また日本銀行小樽支店を中心に多くの銀行が立ち並んでいた大正から昭和初期の小樽市色内の銀行街の写真などを展示します。
また日本銀行は昨年140周年を迎えましたが、その初代本店(旧開拓使物産売捌所)の錦絵もご紹介します。
会期:4月28日(金)~7月18日(火)
会場:日本銀行旧小樽支店金融資料館 特別展示室内 (〒047-0031 北海道小樽市色内1-11-16)
HP https://www3.boj.or.jp/otaru-m/
特別展に関するお問い合わせ先 展示内容:日本銀行貨幣博物館 関口 TEL:03-3277-1489
開館時間:4月~11月 9:30~17:00(入館は16:30まで)
12月~3月 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日(ただし祝休日は開館)、年末年始(12月29日~1月5日)
その他展示入れ替え等のため臨時休館することがあります。
入館料:無料
-
4月
開館20周年特別講演会 「金融資料館と辰野・長野の日本銀行建築」
開催時期2023年 4月28日(金)終了時期2023年 4月28日(金)場所運河プラザ 三番庫(小樽市色内2丁目1-20 総合博物館運河館となり)お問い合わせ当金融資料館の開館20周年を記念して、開館時から運営に関わっている日本銀行の主任学芸員が、専門家の立場から「日本近代建築の父」といわれる辰野金吾と長野宇平治が設計した金融資料館(旧小樽支店)の建物の特徴や魅力を解説するほか、辰野金吾と長野宇平治が携わったその他の日本銀行建築について紹介します。イベントページはこちら
日時:2023年4月28日(金)15:00~16:15
場所:運河プラザ 三番庫(小樽市色内2丁目1-20 総合博物館運河館となり)
参加料:無料
講師:関口かをり(日本銀行金融研究所貨幣博物館 主任学芸員)
定員:中学生以上の方40名程度(事前予約制<先着順>)
※未就学児の入場はお断りします。
申込み方法:金融資料館のホームページをご覧のうえ、メールでお申込みください。
-
4月
2023年度企画展「広重づくし」
開催時期2023年 4月29日(土)終了時期2023年 6月5日(月)場所小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店お問い合わせTEL/0134-31-1033 MAIL/nitoribzd@nitori.jp江戸時代に名所絵で人気を博した浮世絵師、歌川広重。広重には、その画号を継いだ弟子の二代歌川広重(重宣)と三代歌川広重(重政)がいました。二代、三代は主に師と同じ風景画の分野で活躍しますが、初代広重が見ることのできなかった開港後の横浜や、急速に近代化が進む東京のまちなみなどを数多く描いており、画題や表現の仕方においてそれぞれが独創性を発揮しています。イベントページはこちら
本展では、《保永堂版東海道五十三次之内》や《名所江戸百景》などの名所絵の代表作や、美人画、静物画など、初代広重の幅広い画業をご紹介いたします。あわせて、当館初公開となる二代広重の名所絵や三代広重の開化絵を展示。「広重」の名が繋いできたもの、または時代とともに変わっていったものを探ります。
■本展の見どころ
① 江戸から明治、大正、昭和まで・・・小樽芸術村初の〝広重″展!
小樽芸術村が収蔵する浮世絵作品の中から、〝広重″に焦点を当てた初の展覧会。初代広重、二代広重、三代広重による選りすぐりの約100点を期間中展示替えなしで一挙公開いたします。また、三人の広重とあわせて〝明治の広重″と呼ばれた小林清親と〝昭和の広重″と呼ばれた川瀬巴水の風景版画もご紹介。時代とともに変わりゆく日本の風景をお楽しみください。
② あのゴッホも模写した!初代広重晩年の代表作を公開
世界的に有名なオランダの画家ゴッホは日本の浮世絵に強い関心を持っており、油彩によって初代広重作品の模写を行いました。本展では、ゴッホが模写した浮世絵の中から、初代広重の《名所江戸百景 亀戸梅屋敷》と《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》を公開いたします。
③ 会場の「旧三井銀行小樽支店」にちなんで・・・
本展の会場となる「旧三井銀行小樽支店」にちなみ、三井銀行の歴史に関わりのある浮世絵を集めたコーナーが登場。初代広重が描く駿河町の三井越後屋呉服店から、三代広重が描く為替バンク三井組まで、現在へと続く三井の長い歴史を感じることができます。
■関連企画
ギャラリートーク
担当学芸員が展覧会の見どころを解説いたします。
日時/5月13日(土) ①11:00~ ② 15:00~
定員/10名様(要予約 TEL/0134-31-1033 MAIL/nitoribzd@nitori.jp)
※お名前、お電話番号とご希望の時間帯をお知らせください。
料金/無料(当日購入の本展のチケット必要)
集合場所/展覧会会場入口
■ご利用案内
会期/2023年4月29日(土・祝)~6月5日(月)
※5月24日(水)のみ休館
会場/小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店
開館時間/9:30~17:00(最終入場16:30まで)
入場料/一般1,000円、学生600円、高校生500円、中学生400円、小学生300円
※ あわせて旧三井銀行小樽支店内をすべてご覧いただけます
※ 大学生・高校生・中学生は学生証の提示が必要です
※ 障がい者手帳をお持ちの方無料(介護者の方は1名様のみ無料) -
4月
旧寿原邸2023年一般開放
開催時期2023年 4月29日(土)終了時期2023年 10月9日(月)場所旧寿原邸(小樽市東雲町8-1)お問い合わせ2023年度もNPO法人小樽民家再生プロジェクトでは、イベントページはこちら
小樽市より委託を受けて、『旧寿原邸』の管理、運営をすることとなりました。
大正元年に「小豆将軍」として有名な高橋直治によって建てられ、昭和9年に寿原外吉の所有となり、昭和61年に市に寄贈され、
平成3年に小樽市指定歴史的建造物となっています。
4/29から土日祝のみ(10:30~16:00)無料にて一般開放をします。
駐車場は旧堺小学校の校庭となります。
(花園十字街から、公園通りを通って、水天宮の鳥居の前で左折して、右手の石蔵の手前を右折)
売店「小豆(あずき)」では、ポストカード、てぬぐい、軟石雑貨、小樽切子など販売しております。
売店の売上の一部は、旧寿原邸の維持管理に使われますので、ご協力のほどお願いします。
各種イベントもありますので、ご予約の上、ご参加ください!
また、4/29〜10/9の土日祝で、イベントのない日には、お部屋のレンタルもしております。
セミナー、販売会、写真撮影などにご利用できます(1日5,000円)ので、ご連絡ください。 -
4月
小樽の四ヶ散米行列ーまちゆく歩みに想いをのせて
開催時期2023年 4月29日(土)終了時期2023年 8月31日(木)場所小樽市総合博物館運河館・第一展示室お問い合わせ松前神楽から派生した民俗芸能の、四ヶ散米(しかさご)行列について紹介します。イベントページはこちら
【会期】令和5年4月29日(土・祝)~8月31日(木)
【時間】9:30~17:00
【会場】小樽市総合博物館運河館・第一展示室
【料金】入館料のみ
【主催】小樽市総合博物館
【協力】小樽松前神楽保存会、奥尻町教育委員会、小樽市総合博物館友の会 -
4月
追憶の歌 日本画家 福井爽人
ゴールデンウイークの始まる4月29日(土)から、特別展1「追憶の歌―日本画家・福井爽人展」イベントページはこちら
がスタートします。
福井爽人は、2歳のとき一家で小樽市潮見台に移住、多感な青少年期を小樽で過ごしています。父・貞一は北海道小樽潮陵高等学校の英語教師でした。
やがて藝大進学を果たして日本画を専攻し、平山郁夫のもとで日本美術院に出品を続けました。
その作風は、初期から繊細な叙情性を湛えたものです。
本展は、日本美術院同人(顧問)の福井爽人の故郷での29年ぶりの展覧会となります。
小樽を離れて数十年が過ぎても、思い出は色あせることはなく、その絵画世界には、歴史的な佇まいと海のある小樽で過ごした影響が、詩情豊かに表れています。
展示作品は、2010年以降の代表作に、国内外の旅で描いたパステル・素描を加え、現在辿り着いた新境地を展覧するものです。
小樽とゆかりの深い、福井爽人の芸術をぜひご鑑賞ください。
会期:2023年4月29日(土)~7月23日(日)
開館時間:9:30~17:00
会場:市立小樽美術館
【関連事業】
■対談
福井爽人×奥岡茂雄「福井爽人の芸術」
会場:市立小樽美術館1F研修室 事前予約50名様
6月10日(土)14:00~15:30
■平間さと子 ピアノコンサート
会場:市立小樽美術館2F特別展示室内事前予約50名様
6月24日(土)14:00~15:00
■学芸員によるアートレクチャー
会場:市立小樽美術館2F特別展示室内 事前予約20名様
14:00~15:00
【同時開催】
■似鳥美術館にてトピック展「院展の系譜」
2023年4月29日(土)~7月23日(日)
開館時間:9:30~17:00
☆連携事業・観覧料相互割引 -
5月
山田祐嗣氏所蔵 寿原家の節句かざり
開催時期2023年 5月5日(金)終了時期2023年 5月6日(土)場所旧寿原邸お問い合わせipi-ishii@par.odn.ne.jp【寿原家の節句かざり観賞会】イベントページはこちら
〜寿原家ゆかりの五月人形と雛人形〜
お人形の見どころや寿原家にまつわる由緒を解説していただきます。
雛人形司 山田祐嗣氏による解説
①5月5日(金) 11:00〜
②5月5日(金) 14:00〜
③5月6日(土) 11:00〜
会費:800円
会場:旧寿原邸
〆切:5月2日(火)
◆お申込み
お名前・ご住所・お電話番号を
NPO法人小樽民家再生プロジェクトまで
メール ipi-ishii@par.odn.ne.jp
-
5月
春のおたる歴史紀行音楽きこう
開催時期2023年 5月6日(土)終了時期2023年 5月6日(土)場所旧日石倉庫(運河公園休憩棟 小樽市色内3-6-18)
お問い合わせ小樽市歴史的建造物をステージに、高校生バンドの講習会と発表会、社会人バンドの発表会を合わせて開催致します。イベントページはこちら
日時:2023年5月7日(日) 13:00〜20:00
会場:旧日石倉庫(運河公園休憩棟 小樽市色内3-6-18)
-
5月
花園町で飲まNight
開催時期2023年 5月12日(金)終了時期2023年 5月20日(土)場所小樽市花園町の各店お問い合わせ小樽の夜の繁華街、「花園町」を盛り上げるキャンペーン!イベントページはこちら
イベント期間中、小樽市内の宿泊施設にご宿泊のお客様や、観光施設、飲食店をご利用(お食事やお買物等)のお客様へ、花園町の参加協力店で使える「1ドリンク無料チケット」を配布します。
このご機会に、小樽の夜のディープな観光エリア、花園町へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
※無料チケット使用後は「イベント特別料金」にてご利用頂けます。詳しくはチラシをご確認ください。
※お店の混雑状況によりご案内できない場合がございますので、予めご了承ください。
※ご来店の際は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策へのご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。
※チケット1枚で1名様まで有効 ※チケットはキャンペーン期間中のみ有効
 
■チケット配布施設
【宿泊施設】
オーセントホテル小樽、ドーミーインPREMIUM小樽、ホテルノルド小樽、ホテルソニア小樽、ホテルトリフィート小樽運河、OMO5小樽 by 星野リゾート、UNWIND HOTEL & BAR 小樽、小樽グリーンホテル、グリッズプレミアムホテル小樽、Otaru Tap Room、グランドパーク小樽、ホテル ノイシュロス小樽、小樽朝里クラッセホテル、朝里川温泉ホテル
【観光施設・飲食店】
人力車えびす屋、小樽芸術村(4施設)、利尻屋みのや(3店舗)、大正硝子館(11店舗)、小樽ポセイ丼、焼肉 三四郎 本店、ダイニングバーまんげつ、串焼大将 花園店、炉ばたや屋 鶴吉(2店舗)、北とうがらし(2店舗)、酒食音 樽男、たじぺい、ほっこり酒場 ぽん、パフェとお酒は…BETSUBARA、焼きとり居酒屋 小樽炭花、もっきり荘、熱闘ホルモン甲子園、居酒屋 弐弐(ふたつ)、B3 Coffee Otaru
■日時
2023年5月12日(金)~5月20日(土)
■会場
花園町の各店
①MIRA(ミラ)
②カジュアルスポットJINJIN
③パブスプラッシュ
④飲み処 ひさご
⑤マジックバー-Packet-
⑥NINOKUNI(ニノクニ)
⑦Michelle(ミッシェル)
⑧Kirara(キララ)
⑨ワンリー
■企画協力
北海道社交飲食生活衛生組合小樽支部、(株)富田
アサヒビール(株)、キリンビール(株)、サッポロビール(株)、サントリー(株) -
5月
第3回 朝里川 桜咲く 現代アート展
開催時期2023年 5月13日(土)終了時期2023年 5月21日(日)場所ながら公園(屋外展示)、新光南会館(屋内展示)お問い合わせ小樽・朝里のまちづくりの会 事務局(TEL0134-51-2121)5月に第3回となる「朝里川 桜咲く 現代アート展」が開催されます。イベントページはこちら
過去に参加された地域ゆかりの11名のアーティストによる展示を予定しています。
日時:2023年5月13日(土)〜5月21日(日)10:00~17:00
会場:ながら公園(屋外展示)、新光南会館(屋内展示)
お問い合わせ:小樽・朝里のまちづくりの会 事務局(TEL0134-51-2121) -
5月
【UNGA PLUS BRIDAL】 HARENOHI JEWELRY 3rd 受注会
開催時期2023年 5月13日(土)終了時期2023年 5月15日(月)場所unga plus gallery (小樽市色内2丁目1-20 小樽百貨UNGA↑2階)お問い合わせ会期:2023年5月13日(土)~15日(月)イベントページはこちら
会場:unga plus gallery (小樽市色内2丁目1-20 小樽百貨UNGA↑2階)
北海道の開拓を支えた小樽より、 歴史を纏う運河を眺めながら、 ハレの日を想うお二人へ。 これからともに積み重ねる時間と、 寄り添うjewelryを。
「私たちらしさ」を求める お二人の物語の始まりに、作り手の世界観とお二人の在り方を重ねて、 結婚指輪をオーダーメイドでカタチにしませんか?
センス溢れる作り手の世界観を感じていただきながら、お二人の絆を形にします。
小樽がお二人の思い出の地となりますように。
◆作り手
・goodman jewelry works
・COAS
・Nästa rad
今回の受注会では作り手の3名が在店致します。
通常5ブランド15アイテムをオンラインにて販売しておりますが、受注会では、マリッジリングの他、HARENOHI(ハレの日)にお使い頂いたり、人生の節目にanniversary jewelryとして、記念や贈り物にもお選びいただけるラインナップも展示販売致します。
作品をご覧いただき、直接作り手とお話しながらお求め頂けるこの機会。
ブランドの世界観を楽しめる3日間となっておりますので、どうぞお気軽に足をお運びください。
▼詳細はこちらからもご確認いただけます。
https://unga-plus.com/?mode=grp&gid=2682183
※同時開催
【連動企画】 -UNWIND HOTEL&BAR小樽 wedding-
2023.5.13-14
・ステンドグラス美術館(挙式会場)ご見学ツアー
・ホテルレストラン(パーティー会場)&ブライズルーム&客室のご見学ツアー
・京都アンティーク着物試着体験
・ヴィンテージドレス試着体験
・婚礼フルコース試食
通常\12,000のメニューをこの日は\4,000/1名様 にてお召し上がりいただけます
・小樽ギフトセレクトショップ 小樽百貨UNGA↑のギフト見学
無料見学ツアーは事前のご予約にて承ります。
@unwind_otaru_wedding のDMよりお問合せください。 -
5月
第5回 てみや春うたライブ
開催時期2023年 5月14日(日)終了時期2023年 5月14日(日)場所小樽稲荷神社(小樽市末広町).お問い合わせ4年ぶりの開催となる「てみや春うたライブ」、今年も素敵なアーティストがたくさんご出演くださいます。イベントページはこちら
皆様どうぞお誘いあわせの上、お越しくださいませ🎶
■日時
5月14日(日)10:00-18:00
■会場
小樽稲荷神社(小樽市末広町).
■観覧料金:
無料
■タイムテーブル
10:00 潮太鼓
10:30 岸孝志
11:00 雷神古俣
11:30 宮本尚Song-Garden
12:00 NaO
12:30 SHIN50 MARTIN
13:00 Thank you sun scene
13:30 ゲンキグミ
14:00 中田雅史withナカタケ
14:30 nothing
15:00 近所で花見をしていた仲間達
16:00 ジャグラー・セフ
16:30 上山泰弘
17:00 のんち先生
17:30 かとうなほ -
5月
牡丹・芍薬庭園開園
開催時期2023年 5月20日(土)終了時期2023年 6月25日(日)場所小樽貴賓館 旧青山別邸お問い合わせ毎年素晴らしい華を咲かせてくれる牡丹の蕾が徐々に膨らんでまいりました。イベントページはこちら
例年は5月末〜満開の見頃を迎えます。
(気候の影響で開花時期がずれますこと、予めご了承ください)
なんとその数、
牡丹 40種430株
芍薬 37種320株
合計750株!!
こちらの華達が次々と咲いていきます。
牡丹の華は大きくとても繊細です。一度に同じタイミングでは咲きませんので、咲いた1輪1輪をぜひゆっくりとご覧ください。
貴賓館内のレストランでは、
にしん御殿旧青山別邸とお花をご覧いただきながら、
にしんお重やにしんそば、小樽・祝津の海の幸や旬の素材をお楽しみ頂けるお食事もご用意しております。
期間中のご来館をお待ちしております。
日程:2023年5月20日(土)~6月25日(日)
会場:小樽貴賓館 旧青山別邸
庭園入園料:300円(中学生以上)
※まだ蕾が多いため、入園料は5/25頃から頂戴いたします。
美しい庭園維持のために、ご協力をお願いいたします。
--------------------------------
小樽貴賓館 旧青山別邸
営業時間 年中無休
11月〜3月:9:00〜16:00
4月〜10月:9:00〜17:00
小樽市祝津3丁目63
小樽駅前から水族館行きバスに乗車
「祝津3丁目」下車
--------------------------------
-
5月
2023北運河コスプレフェス(カナコス)
開催時期2023年 5月21日(日)終了時期2023年 5月21日(日)場所♦撮影箇所
・北運河(小樽運河 中央橋~手宮方向)
・運河公園
・旧手宮線(一部区間のみ)
♦特別開放箇所
スタジオパルフェ小樽都通り(稲穂2-13-8 3F https://parfait.studio/otaru/studio.html)
・BIGホワイトスタジオ
・サイバーイルミネーション
・社長室スタジオお問い合わせ春の小樽は【北運河コスプレフェス(カナコス)】でコスプレ撮影を楽しもう!イベントページはこちら
舞台は小樽の観光地「北運河」~~石造りの倉庫が建ち並び、小型船が停泊している景観はまさにロケーションの宝庫✨
また、スタジオパルフェ小樽店様のご厚意により、カナコスご参加の方限定でレンタル撮影スタジオ「スタジオパルフェ小樽都通り」を特別無料開放!
通常発生するスタジオ利用料金なしで全室ご利用できます。
※感染症対策を講じ [ 事前予約制 ] で開催します。
♦日程
2023年5月21日(日)11:00~19:00
♦更衣室・受付
場所調整中
※10:00~開放予定です。
♦参加料 2,500円/お1人
※当日、受付でお預かり致します。
♦撮影箇所
・北運河(小樽運河 中央橋~手宮方向)
・運河公園
・旧手宮線(一部区間のみ)
♦特別開放箇所
スタジオパルフェ小樽都通り(稲穂2-13-8 3F https://parfait.studio/otaru/studio.html)
・BIGホワイトスタジオ
・サイバーイルミネーション
・社長室スタジオ
※トイレ横のフィッティングルームはご利用いただけますが、室内でのお着替えはご遠慮ください。
♦コスプレ参加事前申込
https://form.run/@ameizumura-1667893733
♦その他
●運河プラザ(小樽市観光物産プラザ 色内2-1-20)は、コスプレのまま入店可能ですが、休憩スペースや中庭など長時間にわたっての占有は禁止いたします。
♦感染症対策について
新型コロナウィルス対策を実施しての開催になります。
各自、健康管理を徹底して頂き、自己判断でご参加ください。
●事前予約による参加者情報の管理
●会話を控えての着替え・撮影を推奨
●定期的な換気を行う
♦注意事項
会場は観光地域であるため、一般の家族連れの観光客も多数いらっしゃいます。
キャラクターの尊厳を損ねたりする行動が無いようにお願いします。
また、コスプレイベントに参加したことのない人への配慮を持って撮影・交流をお楽しみください。
今後も継続するためには参加者の皆様のご協力が不可欠です。
注意事項をご一読され、ルールに従って安全に楽しみましょう。よろしくお願いいたします。
●下記の衣装は禁止とさせていただきます。
・過度に露出の高いと感じされる衣装。
・下着が露呈するような衣装。
・過度なゾンビ表現や血のり付衣装。
・現存する公務員の制服。
・その他一般的に見て不快と思われる衣装。(不快の基準は運営で判断させていただきます。)
※ご自分で判断がつかない場合、事前に写真を送っていただければ運営で判断をさせていただきます。
●武器の扱いについて
・長さ180cm以下。
・金属ナイフや木刀、真剣など危険な武器類は持ち込み禁止 。
・長物は振り回さず、刀は移動時は袋に入れて周囲の方に当たらないように配慮願います。
・さやから抜いての抜刀等は撮影時のみ 。
・モデルガンは赤いキャップを先端につけ、BB弾やガス類は持ち込み禁止です 。
・鋭利な形状のものはキャップの様な保護をする、もしくは移動時ケースに入れるなど安全管理を徹底する 。
・模造品であっても一般人を不安にさせるような精巧な見栄えの物は運営でお預かりする場合があります。
●コスプレイヤー側のルール
・自宅よりコスプレのままで会場へ来ることは禁止とさせていただきます。必ず更衣室をご利用ください。
・トイレなど更衣室以外の場所での着替え行為は禁止します。必ず更衣室をご利用ください。
・コスプレのまま公共の交通機関をご利用になることは禁止とさせていただきます。
・更衣室には荷物置き場がございますが管理は自己管理とさせていただきます。
・貴重品の管理は各自で行っていただけますようにお願いします。
・貸し切りではありません。一般の観光客もいらっしゃいますので通行の邪魔になりませんように撮影の際は配慮をお願いします。
●撮影側のルール
・必ず本人の同意を得てから撮影をしてください。同意がない撮影は……となる可能性がございます。
・過激なポージングやローアングル撮影は禁止します。
・一か所の場所を長時間占有はご遠慮ください。(目安として15分で移動願います。)
・SNSへのアップロードは被写体の許可を得てから行ってください。
●全般
・参加者の衣装や表現に関する内容、参加者間のトラブル、荷物の紛失など運営は一切の責任を負いません。
・当イベントスタッフ判断により違反禁止とみなした行為は行為にいたる理由の内容問わず禁止になります。以上の決まりを守られない場合は、スタッフの判断により退場もしくは公的機関などへの通報をいたします。
イベントへのご参加は以上の規約に同意したものと判断し対応させていただきます。ご理解とご協力よろしくお願いします。
-
5月
筝咲楽雅会&アンサンブルSAKURA 2023
「和」と「洋」のあそび方は・・・・3人であそぶ⁉️イベントページはこちら
筝(琴)を奏でる大林朋子先生。
演奏曲は「オブラディオブラダ」洋曲。
ダンスは、ルンバ(ラテン)洋舞踏。
衣装は、①羽織袴の殿様風(小林英夫)②着物の御局様風(中村ひとみ)③童(お稚児さん)風の(牧野愛莉)。
第二部で、お殿様が着物を着た二人の女性を相手にステージで「和と洋」で踊るから面白いあそびであるおたる初公開‼️
開催日:5月21日(日)
開催時間:開場・13:30 / 開演・14:00
会場:ウイングベイ小樽・ヲタル座5番街3階
入場料:一般・2,000円 / 学生・1,500円
主催:筝咲楽雅会&アンサンブルSAKURA
後援:小樽市・道新文化センター
問合せ先・090-8370-3903(大林氏)