
-
押しボタン式信号機とは?
日本の横断歩道には自動式信号機の他、押しボタン式信号機があります。
押しボタン式信号機のある横断歩道を渡りたい場合は「歩行者用押ボタン」を押してください。
-
乗り物には並びましょう
公共交通を利用する際、乗車待ちの列ができている場合は列の最後尾に並びましょう。
列車やバスが来た時は、速やかにドアの両側に移動し、降りる人の邪魔にならないようにしましょう。
乗客全員が下車したのを確認し、最前列の人から順番に乗車しましょう。
-
公共の場所では静かに
公共の場所で大声で話すことは、他のお客様の迷惑になるので控えましょう。
日本の人々は、列車やバスの中では静かな環境でいることを好むため、話す際は周りの人への気遣いが必要です。
また、車内での携帯電話による通話は禁止されています。
-
たばこは灰皿のある所で
歩きたばこや吸い殻のポイ捨ても止めましょう。
マナーの向上は1人1人のモラルの向上によって解決します。
-
トイレで紙を流しても大丈夫
日本のトイレットペーパーは水に溶けやすい性質でできているため、トイレでは紙を流しても問題ありません。
使用後のトイレットペーパーは、脇に設置されているゴミ箱ではなく便器で流しましょう。
トイレットペーパー以外のものを流すことは絶対に止めましょう。
小樽観光協会の事業活動

- 傘の輪プロジェクト
- 小樽観光協会では、小樽に来られる観光客の皆様にご利用いただけるように、傘の輪プロジェクトと題し、「おもてなし傘の無料貸し出し」を行っております。急激な天候の変化でお困りの時、雨や雪が降ってしまった時も、引き続き、市内散策をお楽しみください。傘には、専用のタグが付いています。

- 車椅子・ベビーカーの無料貸出
- 小樽国際インフォメーションセンター(運河プラザ観光案 内所)では、車椅子、ベビーカーの無料貸出をおこなっております。どなた様も無料でご利用いただけます。詳しくはお電話にてお問い合わせください。